TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
加齢とともに要注意なのがフレイルで、加齢とともに筋肉量や心肺機能が下がる。何もしないとフレイルリスクが上がる。筑波大学の研究では20種目のスポーツ活動がフレイルの進行をどの程度防ぐかを比較し男性1位はダンス(社交ダンス)女性1位は登山・ハイキング。ダンスがフレイル予防に効果がある理由について専門家は「下肢筋力・バランス・柔軟性を同時に鍛えることができる」と話した。
社交ダンスは戦後若者を中心に娯楽・出会いの場として流行し、平成初期映画「Shall we ダンス?」が1996年度の映画賞を総なめした影響で流行。洋舞・社交ダンスの人口は約129万人でうち70代以上は約26%。ダンサーは「最近は健康目的で社交ダンスを始める高齢者も多い」と話した。
社交ダンスの基本中の基本は正しい姿勢を意識することで、骨盤の上に体の軸が乗るように。肩回りの筋力・柔軟性アップにおすすめがアームで、ポイントは体の中心から末端にかけて動かす。足腰の筋力・柔軟性アップにおすすめがステップで、ポイントはリズムに乗って踊る。
アルバート・アインシュタイン医科大学の研究では高齢者の余暇活動と認知症リスクの関係を21年間調査し、何もしていない人に比べてダンスは認知症リスクが76%減少する。また、認知症リスクのある高齢者を社交ダンス群とウォーキングマシン群に分け6か月間週2回各90分のプログラムを実施し認知症に関係する海馬の体積変化を調査し、社交ダンスの海馬の体積は0.07%減ウォーキングマシンの135分の1。認知症リスクが減る理由について専門家は「ダンスは複数の脳機能を同時に使用する」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月21日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
10月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.0%上昇し、3か月ぶりに3%台になった。主な要因は自動車保険料の値上がりや、インバウンド需要の高まりで宿泊料が上昇したこと。生鮮食品を除く食料は去年の同じ月より7.2%上昇した。米類の上昇立は40.2%、前月比でも5.3%の上昇で、新米の流通で値上がり傾向が顕著になっている。

2025年11月21日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
10月の消費者物価指数は生鮮食品を除く総合が前年同月比3.0%上昇した。生鮮食品を除く食料は7.2%上昇した。年末年始の食材ではもち、イクラ、昆布なども上げ幅が目立っている。

2025年11月21日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
10月消費者物価指数は前年比3.0%上昇で2カ月連続拡大。一方、10月アメリカ向け輸出は前年比3.1%減少し7カ月連続。

2025年11月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
総務省が発表した10月全国消費者物価指数は生鮮食品を除く総合が前年同月比3%上昇、コメ類は40%、コーヒー豆、チョコレート、鶏肉なども大幅上昇した。また通信料などは14.5%、インバウンド需要で宿泊料も8.5%した。 上昇50か月連続。

2025年11月20日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
And One(And One)
B1リーグに昇格した富山グラウジーズ。ホームゲームではJA全農とやまとのコラボで「富山米シート」を設けていて、来場者には富山米Tシャツを贈呈。富山市はコメの消費量で全国1位。会場にはます寿司の試食コーナーも。地元出身の水戸健史選手もお米大好き。選手のサインボールをキャッチしたファンには新米2kgをプレゼント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.