TVでた蔵トップ>> キーワード

「首相官邸」 のテレビ露出情報

総裁選に茂木前幹事長が立候補表明。茂木氏は衆院栃木5区選出の当選11回で、総裁選は去年に引き続き2回目。安倍内閣では経済産業相や経済再生相、外相を歴任。野党との連携については「基本的な政策が一致できる政党と新たな連立の枠組みを追求」「日本維新の会や国民民主党とはしっかり話し合いたい」などとコメント。経済政策については、地方自治体が自由に使える数兆円規模の交付金を創設する考えを示した。一方で参院選の公約に盛り込んだ現金給付は行わない考え。総裁選に向けては去年立候補した議員の動向も注目されている。林官房長官はベトナム副首相の表敬訪問を受けた。また昨夜は維新の馬場前代表と会談しそれぞれの党内情勢など意見交わしたか。高市前経済安保相は立候補に向けみずからに近い議員と調整進める。きょうは高市氏に近い議員が会合を開き、党内情勢など意見交わした。高市氏は20人の推薦人など支援体制固め政策詰めた上で来週にも記者会見開く方向で検討。小林鷹之元経済安保相は去年の総裁選でみずからの推薦人務めた議員らと会合開く。立候補の検討状況については「近く結論を出したい」などとコメント。小林氏はあす午後みずからに近い議員らと立候補めぐって意見交わす予定。
小泉農相は竜巻で被害受けた静岡県内の生産者らと面会。面会には国民民主党の榛葉幹事長も同席。総裁選は今月22日告示・来月4日投開票の日程で正式決定。一方野党8党などは憲法規定に基づき国会召集求める要求書を額賀衆院議長に提出。要求書の中で総裁選日程について「政治空白をさらに長期化させる決定で、党内事情優先させるため国民生活ないがしろにした」と批判。そのうえで「総裁選期間中でも臨時国会開催し、ガソリン税の暫定税率廃止などを速やかに審議すべき」としている。要求書は衆院議員全体の半数を超える239人の連名。ただし、憲法53条には召集時期の期限は規定されていない。
住所: 東京都千代田区永田町2-3-1
URL: http://www.kantei.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
大統領就任後、初めて日本を訪れ石破総理大臣と首脳会談を行った韓国・李在明大統領は、きょうは日韓議員連盟会長・菅元総理らと会談を行った。菅氏は「観光など草の根の交流から日韓関係を盛り上げていきたい」と話し、経済や文化面での交流を重ねていくことを確認した。日韓議連幹事長・長島総理補佐官が「(11月に)ソウルの大統領府で議連の代表と大統領の表敬をお願いした」などと[…続きを読む]

2025年8月24日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュース・サンデー(ニュース)
石破首相と来日した韓国の李大統領が首脳会談を行い、両首脳は日韓関係を未来志向で安定的に発展させて行くことで一致した。李大統領は、日本と韓国がいつにも増して協力関係を強化しなければならないならないなどとと述べていた。日韓首脳会談は当初20分間の予定だった少人数会合は1時間あまりに及び、その後の拡大会合や夕食会を合わせて約3時間半に渡って会談した。両首脳は17年[…続きを読む]

2025年8月24日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
石破首相はきのう、韓国の李在明大統領と会談し、日韓関係を未来志向で安定的に発展させていくことで一致した。韓国の大統領が就任後、初めての訪問先に日本を選ぶのは国交正常化60年で初めてだという。李大統領も「日本との関係を重要視している」と述べていた。会談では、北朝鮮問題で協力を続けていくことを確認したほか、両国の若い世代を意識しワーキングホリデー制度の拡充を決定[…続きを読む]

2025年8月23日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
きょう日本で日韓の首脳会談が行われた。午後5時前に首相官邸で石破総理大臣が韓国のイ・ジェミョン大統領を握手し出迎えた。会談では安全保障分野で戦略的な意思疎通を強化していくことで一致した。外務次官による戦略対話の早期開催、防衛当局間の対話の枠組みも活用していくことを申し合わせた。北朝鮮の完全な非核化に向け日米韓で緊密に連携していくことを確認した。石破首相は「一[…続きを読む]

2025年8月23日放送 18:30 - 18:45 NHK総合
ニュース(ニュース)
石破総理大臣は午後5時前に首相官邸の玄関で韓国のイ・ジェミョン(李在明)大統領を出迎え、日韓首脳会談に臨んでいる。同席者を限定した少人数の会合を経て、先程午後6時頃から拡大会合が行われている。今回の会談で石破首相は首脳同士の信頼関係の構築を図るとともに、首脳による相互往来「シャトル外交」を活用しながら緊密に意思疎通していくことをあらためて確認したい考え。また[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.