TVでた蔵トップ>> キーワード

「線香花火長持たせぐっちょ大会」 のテレビ露出情報

工場では年間約20万本の線香花火を製造している。線香花火を作っているのは全国で3社のみ。東日本で親しまれている線香花火は長手牡丹、西日本で親しまれている線香花火はスボ手牡丹。スボ手牡丹は元祖線香花火。
線香花火工場を探検。まずは和紙の染色。古くから伝わる鮮やかな配色で重要なのが緑の部分。続いて和紙で火薬を包む工程。和紙の羽根の角度が45度はきれいに見える角度。花火の首をきつくねじることで強度がアップする。緑の線はねじる強さの目安。一番大事なのが火薬の量で江戸時代から0.08gと決まっている。線香花火は4段階に変化し最初は蕾続いて牡丹続いて松葉最後に散り菊。4段階の変化に関係するのが火薬の割合で、 1種類の火薬で4つの変化を起こしている。この謎を九州大学准教授が解明した。蕾はまだ火薬が溶け切っていない。牡丹はガスが弾けたしずくが火花に見える。松葉は弾けたしずくがさらに分裂していく。散り菊はガスがなくなっていき燃え尽きる。
線香花火の長持ちのコツは首が強く締まっている物を選ぶ・首が弱い線香花火は外からねじる・斜め45度で火の玉と紙の接地面を増やす。中川家とすち子は線香花火長持たせチャンピオンの中尾さんと対決し礼二が勝利した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.