TVでた蔵トップ>> キーワード

「羅臼町(北海道)」 のテレビ露出情報

アップダウンは一風変わった漫才をしている。漫才で戦争を扱っているが北海道出身の2人が頼まれたのは北方領土漫才。これまで無関心だった歴史。初めて真剣に向き合った。 その北方領土の漫才を依頼したのは千島連盟。若い人に関心を持ってほしいと言う願いがあるという。元島民が多く暮らす羅臼町の伊藤さんは10歳のときに国後島で暮らしていた。択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島からなる北方領土は、1945年に旧ソ連軍が侵攻され、1万7000人がふるさとをおわれた。伊藤さんは旧ソ連兵が自宅に押し入っていたことを今も鮮明に覚えている。そうした話をきいてどう漫才に落とし込むか?全てが手探り。
23歳で上京したアップダウン。3年前に事務所から独立し今は実家がある札幌から行き来し、全国をまわる。長崎で披露したのは原爆体験伝承漫才。笑いを与える舞台だがなぜこうした活動を始めたのか?高校1年の時にコンビを組んだ2人。阿部さんが竹森さんを誘い、コンビ名は札幌月寒高校の教室で生まれた。高校卒業とともに吉本興業に所属。東京の番組にすぐにレギュラー出演した。M-1グランプリでは準決勝に4回進んだ。しかし竹森さんは悩み続けていた。しかし大きな転機となった場所は鹿児島県にある知覧特攻平和会館。第2次世界対戦の末期に、旧日本軍が行った特攻作戦。戦闘機で敵の戦艦に体当たりするなどし、特攻隊員6000人が戦死した。彼らの存在、想いに触れて人生が変わった。今度は竹森さんが阿部さんを説得し特攻隊の芝居を行うように。お笑い芸人として王道を進みたいと思っていた阿部さん。当初は戦争をテーマにすることには反対だった。前例のない北方領土の漫才。元住民への取材を重ねた。中村勝さんは歯舞群島出身。話を聞いてアップダウンはどう漫才に落とし込むかを考えた。
北方領土漫才を制作を依頼した千島連盟が行ったアンケート。漫才にすることを心配する声がよせられていた。初披露まで2週間となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
北方領土漫才を披露する日、本番直前までネタわせをするが、北方領土の漫才はふるさと。漫才を見守る中には元島民の中村さんの姿も。その漫才が披露された。最後にアップダウンは元島民からの話をまとめた、引き下げ船での出来事を伝えた。中村さんは出来に満足気だった。アップダウンはこれからも笑いと涙で伝承していくという。

2025年7月3日放送 13:05 - 13:50 NHK総合
北海道スペシャル(オープニング)
北海道羅臼町。この町の子供達は夏、親元を離れて冒険に出かける。町で長年続くのがふるさと少年探検隊。知床半島の先端を目指す。

2025年6月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
北海道にある難読漁港名番付表を紹介した。先月29日に発表され北海道漁港漁場協会の加藤専務理事は「各港で水揚げされる魚介類の美味しさを知るきっかけにしてほしい」とし漁港PRのアイデア企画として今年4月に北海道内の水産関係者約100人にアンケートを実施して自由記述も加えた64漁港にまとめたということ。東の横綱「於尋麻布」漁港は”おたずねまっぷ”とよむ。羅臼町にあ[…続きを読む]

2025年6月13日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
北海道・羅臼町から中継。きょうのミッションは「“ハモじゃないハモ”と“焼いたシャチ”を味わえ!」。野村浩司さんはハモじゃないハモについて「クロハモ。実際にはハモではない、イラコアナゴと言う深海魚。見た目がそっくりなので地元では黒ハモ丼と呼んで昔からお馴染み。(クロハモは)ほとんど市場に出回らないため希少な魚。キンキとかタラを狙った針にたまたま引っかかってくる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.