TVでた蔵トップ>> キーワード

「群馬県立高崎高等学校」 のテレビ露出情報

今週閉幕した大阪・関西万博の会場内で行われたイベント「U-18 AIチャンピオンシップ」。高校生以下の子どもたちが自分で考えたAIのアイデアを競う全国大会。今回東日本代表となったのは群馬県立高崎高等学校の竹渕さんと森戸さん。所属する物理部の活動の一環としてAIの制作を行っているということで実際に取材。開発したのは誰かを応援したい人を応援するアプリ「リスナビ」。どんな言葉を使っているか会話をリアルタイムで分析。さらに、応援する側とされる側の話している時間の割合もチェック。これらをAIが分析・採点しより良い応援の仕方を指南。相手にとっていい相談相手になれているかもわかるという。このシステムは彼らの学校で行われたワークショップで学んだ内容を応用し、講師の許可を得て自分たちで作り上げた自信作。このリスナビで優勝を狙う。
そして、大会当日、会場ではAIを使って認知症を早期発見するアイデアや小学生が考案した「AIは友達」という絵本を作るアイデアなど。予選を勝ち抜いてきた選りすぐりのアイデアが発表された。リスナビもプレゼンの仕上がりは上々。大会の結果発表。グランプリに輝いたのは名古屋国際高等学校の中村奏太さんの「AIによる技術開發AIモーション・リカバリーシステム」。高崎高等学校の2人が開發したリスナビは惜しくも準優勝という結果に。
閉幕した万博会場で行われたAI大会についてトーク。鈴木あきえさんは「若い世代の方がAIとの距離が近い。頭も柔軟なので彼らが社会に出たときにどうなっていくのか怖いようで楽しみでもある」、竹山さんは「学者の人と話したが、これからの学問はAIに何を問うか。問う力をつけないといけないと。まさにいまそういう時代になっている」、三木さんは「入社試験の論文でもこれはAIだなっていうのが来る。見事なものを書いてくる。それを崩していくには面接しかない」などコメント。
住所: 群馬県高崎市八千代町2-4-1
URL: http://www.takasaki.ed.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
今週閉幕した大阪・関西万博の会場内で行われたイベント「U-18 AIチャンピオンシップ」。高校生以下の子どもたちが自分で考えたAIのアイデアを競う全国大会。今回東日本代表となったのは群馬県立高崎高等学校の竹渕さんと森戸さん。所属する物理部の活動の一環としてAIの制作を行っているということで実際に取材。開発したのは誰かを応援したい人を応援するアプリ「リスナビ」[…続きを読む]

2025年9月28日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
Q-1 知の甲子園〜世界を変える9分間〜(オープニング)
ことしの決勝の舞台は大阪・関西万博。2025年5月、Q-1セミファイナルが行われ、ファイナリスト3組(鹿児島県立国分高等学校・東京都立立川高等学校・青森県立名久井農業高等学校)が決定。Q-1の頂点に立つのはどのチームか?

2025年9月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
高崎市中心部で利用できる無料シェアサイクル「高チャリ」。利用可能エリアは市内の一部に限定されるが事前登録などは不要で、150台ある自転車は17か所あるサイクルポートのどこで借りてどこで返却しても自由とのこと。ただ気軽に利用できるだけにエリア外での乗り捨てがあとを絶たず、業務委託で毎日回収されていて、回収費は毎年およそ2000万円に上るそう。この問題を学校の課[…続きを読む]

2025年1月6日放送 1:30 - 2:00 フジテレビ
春の高校バレーLast Message 君に賭けたい思い
群馬県立高崎高等学校は群馬県随一の進学校で、バレー部の3年生9人が夏のインターハイ後に引退した。唯一の3年生である岩井選手が春高バレー1回戦に出場したが、昇陽に敗れた。健大高崎の武者キャプテンは、2024年の大会で右膝前十字じんたいを断裂し、苦しいリハビリを耐えた。富士見戦に武者キャプテンが、第2セット途中から出場した。

2024年12月26日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰年末解説SP 今どきの常識アップデート
小学校から英語を学ぶ、宿題は親が丸付けするなどイマドキの学校の常識を紹介。色覚への配慮で今は赤いチョークを使用しない。今は色覚検査は希望者のみ実施している。英語の授業では筆記体は必修ではない。パソコンの普及で海外でも筆記体を使わない傾向にある。一方でアメリカの一部地域では筆記体の学習を見直す動きも出ている。イマドキの体育の授業は男女共習。また体への負担が大き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.