TVでた蔵トップ>> キーワード

「習志野(千葉)」 のテレビ露出情報

民間の飛行機開発の草分け的存在だった伊藤音次郎という人物。彼の半生を現代に伝えようと取り組む人がいる。先月、千葉県習志野市で伊藤音次郎をテーマとした講演会が開かれた。講演した長谷川隆は小学校の教師を退職したあと伊藤の功績について調査し広める活動を続けている。明治24年生まれの伊藤音次郎は17歳のとき、世界で初めて有人飛行に成功したライト兄弟の映像を見て飛行機の開発を志した。国産機開発の第一人者に弟子入りしたあと、大正4年、24歳で独立。みずからの研究所を立ち上げた場所は現在の千葉市内にあり、ここには民間航空発祥の地という記念碑が建っている。今は住宅街に囲まれた公園の一角だが、かつて、一帯は砂浜だった。砂が硬く障害物がない真っ直ぐな海岸は飛行機の滑走路として絶好の環境だったとされている。長谷川は伊藤が晩年まで60年にわたって書き続けてきた日記やメモをすべて読み込んだ。伊藤が一気に名をあげたのは独立の翌年、短い木材を継ぎ足し中古のエンジンを積んで手作りした飛行機で千葉と東京の往復飛行を初めて成功させた。1時間近くの飛行はほとんど成功例がない時代、その快挙は新聞でも大きく報じられた。伊藤は招待を受けて全国各地を巡回、向かったさきざきで大歓迎を受けた。ところが台風による高潮で研究所の建物が自宅とともに全壊。一時、避難も余儀なくされた。それでも伊藤は諦めず資金を工面して翌年、現在の習志野市に建物を再建。数々の名機を生み出し国産機で初めて連続宙返りを成功させたとされる機体も開発した。しかしその後、待っていたのは厳しい開発競争だった。軍からの仕事を積極的に請け負った中島飛行機(現・SUBARU)などが事業を拡大する中、経営難が続き、あくまで民間事業にこだわったとされる伊藤は戦後、GHQによって飛行機の開発が禁止されるまで技術者の1人として開発に関わり続けた。伊藤の足跡をたどってきた長谷川は信念を曲げずに夢を追い続けた人生に強く惹かれたという。先月の講演会の会場には伊藤の実の娘・井上和子さんも訪れた。12年前、長谷川に日記などの資料を提供し調査のきっかけを作った。長谷川は去年、研究の成果を1冊の本にまとめた。伊藤の生きざまは移り変わりの激しい現代社会に伝えていくべきだと考えている。長谷川は「夢を諦めずに持ち続けて挑戦し続ける心。そういったことが今の時代本当に必要。音次郎さんの生き方はその1つの典型かと思い、自分ではそこまでできなかったが伝えることは私にはできる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月3日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
習志野から中継。いまはお米への関心が高まっている。ホームセンターでもお米関連の商品の売り上げが高まっている。入口付近ではお米も販売されている。最近はお米を外注から守る防虫剤の売上が上がっている。今後注目度が高まると考えているのがお米を保存するための容器。西島豊造さんによると、お米を密閉できる保存袋でおいしく保存できるという。精米機の売り上げも高まっているとい[…続きを読む]

2025年5月24日放送 11:30 - 12:15 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ず2バラと美爆音が有名な街 千葉県習志野市をテレテテー散歩
美爆音でバックダンス!

2025年5月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
石破総理が休暇を前にある決意を固めたという。立憲民主党・野田代表は原則1年間の食料品消費税ゼロの決断に理解を求めた。

2025年4月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
日本サッカー協会とJリーグがタッグを組み、若手の成長促し、日本サッカーのレベル底上げにつなげようとする取り組みスタート。Jリーグのクラブに所属する若手で構成される選抜チーム。選ばれたのは公式戦の出場機会限られた若手選手。協会とリーグがマッチメイクした関東大学選抜との試合に臨む。元日本代表小野さんによるアドバイスも。試合には森保監督の姿も。協会とJリーグは、真[…続きを読む]

2025年4月1日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
千葉県習志野市と松戸市を結ぶ新京成線は親会社への吸収合併に伴って名称がきょうから京成「松戸線」に変わり記念の式典が開かれた。京成「松戸線」は京成津田沼駅と松戸駅を結ぶ全長26.5キロの路線で新津田沼駅で行われた式典では記念のヘッドマークをつけた列車が出発した。路線の運賃やダイヤ、駅名などは変わらないが、ピンクを基調としていた駅の看板や車両のデザインはきょうか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.