TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

BRICSはロシアや中国、インドなど、5つの新興国で構成されていたが、ことしから4か国が加わり、9か国となった。拡大後、初めてとなる首脳会議がまもなくロシアで始まる。ロシア中部の開催都市に続々と到着する各国の首脳たち。地元の伝統菓子やパンと塩を振るまうロシア式の歓迎を受けていた。ロシア大統領府は、首脳会議と拡大会合に合わせて36か国が参加すると発表した。これに先立ってプーチン大統領は「我々のドアは開かれている」とコメント。このさなかにも続く、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。ウクライナ空軍は22日朝にかけて、ロシアの無人機60機による攻撃があったと発表。攻撃は北東部スムイ州に集中し、子どもを含む3人が死亡したという。そしてこの戦闘に北朝鮮の特殊部隊が投入されるとの見方も。ウクライナの戦略コミュニケーション情報安全保障センターは18日、北朝鮮の兵士がロシア国内の訓練施設で、装備品などを受け取る様子だとする動画を公開している。この機関のトップがNHKの取材に応じ、北朝鮮の兵士がすでにロシア国内に到着しているのは確実だという見方を示した。北朝鮮は21日、国連で根拠のないうわさだと主張したほか、ロシア大統領府・ペスコフ報道官は詳しい言及を避けている。
軍事侵攻を巡り、ロシアは欧米各国から厳しい経済制裁を科されている。ただ、BRICS加盟国の中国やインドなどとの貿易は続いていて、効果は限定的だという指摘もある。そのBRICSは拡大を続けている。5か国に加え、イランやエジプトなど4か国が新たに加盟。9か国の人口を合わせると、およそ35億9000万人、GDP国内総生産の合計は世界のおよそ26%を占める。BRICSは影響力が拡大していると強気の姿勢を崩さないプーチン大統領。首脳会議開催の狙いとは。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月17日放送 4:10 - 4:15 NHK総合
週末のNスペは…(週末のNスペは…)
「NHKスペシャル 米中対立 日本の“活路”は」の番組宣伝。飯田解説委員が見どころを語った。

2025年5月15日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
清朝末期、親米派人材の育成を目論んだアメリカによって中国に設立された清華大学。時を経て中国を代表する名門となったこの大学は、後に米中の歴史に大きく寄与する二人の男を生み出した。「天才」と呼ばれたロケット科学者、銭学森は留学先のアメリカでロケット開発をリードする存在となり、帰国後は中国初の核弾頭ミサイル開発と人工衛星打ち上げを成功させる。文化大革命の時代、「反[…続きを読む]

2025年5月15日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新ニュース)
コロンビア・ペトロ大統領は中国・習近平国家主席と会談し、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加することを発表した。コロンビアにとって中国はアメリカに次ぐ貿易相手となっていてペトロ大統領は「参加により年間140億ドルにのぼる中国との貿易赤字の解消を目指す」としている。一帯一路をめぐってはトランプ政権発足後にパナマが離脱する方針を示していて、アメリカの裏庭と呼ば[…続きを読む]

2025年5月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
フィリピンに関するトーク。ドゥテルテ前大統領は経済優先として、中国への融和姿勢をとり、毎日新聞によると2016年に新たなオンラインカジノを免許制で認めた。フィリピンには中国系のカジノが急増して、最盛期にはおよそ300にものぼった。マルコス大統領は去年の7月「わが国の法制度に対する重大な乱用と無礼は止めなければならない」としてオンラインカジノを年内に閉鎖すると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.