TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

“アメリカの裏庭”とも呼ばれる南米・ペルーで中国資本主導の巨大な港が開港。ペルーの首都・リマで開催されているAPEC。警備態勢が強化されている。中国はバイクやバスなどの車両110台など警備の物品をペルー政府に寄贈。ペルー政府は習近平国家主席を国賓として迎えた。アメリカ大統領に返り咲くトランプ氏が強硬姿勢で向き合う中国、ペルーで存在感を増している。そのワケは大規模なインフラ投資。リマ近郊に建てられたチャンカイ港。中国国有の海運企業などが出資し造られた港は大型のコンテナ船が寄港でき、中国に向けてはこれまでより10日以上短縮される。中国はこの港を巨大経済圏構想「一帯一路」の要衝と位置づけ南米の中継拠点として重要視。ペルーの隣国チリをはじめ南米大陸は電気自動車などのバッテリーの原料「リチウム」の一大産地。ペルー側も港の開港でGDPの1.8%に相当する年間約7000億円の経済効果を見込んでいるが米国からは中国海軍による軍事利用を懸念する声が上がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル米中対立 日本の“活路”は
北京大学の林毅夫教授。世界銀行の元副総裁で、習近平指導部にも政策を提言しているブレインの1人。米中対立に関連して「最終的にアメリカに勝てる自信がある」など主張。中国が米国に売っているのは水準の低い製品が多く、米国がこれを自国で作ろうとすれば米国内の生産性が下がるという。習主席は東南アジアや中南米諸国の首脳らと次々会談。トランプ政権を念頭に、保護主義への対抗を[…続きを読む]

2025年5月17日放送 4:10 - 4:15 NHK総合
週末のNスペは…(週末のNスペは…)
「NHKスペシャル 米中対立 日本の“活路”は」の番組宣伝。飯田解説委員が見どころを語った。

2025年5月15日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
清朝末期、親米派人材の育成を目論んだアメリカによって中国に設立された清華大学。時を経て中国を代表する名門となったこの大学は、後に米中の歴史に大きく寄与する二人の男を生み出した。「天才」と呼ばれたロケット科学者、銭学森は留学先のアメリカでロケット開発をリードする存在となり、帰国後は中国初の核弾頭ミサイル開発と人工衛星打ち上げを成功させる。文化大革命の時代、「反[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.