TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平主席」 のテレビ露出情報

中国・重慶では、中高年向けのモデル教室が人気になっている。モデル風の歩き方などを練習する。生徒は、定年後の50歳以上の女性が中心だという。モデル教室は、重慶市内に14か所あり、これまでのべ2万人が通っている。毎年海外に発表旅行を行っていて、去年はヨーロッパ各国を巡ったという。50~60代は、中国のベビーブーム世代にあたり、お金も時間もあり、消費意欲が旺盛だという。中国における60歳以上の人口は、2035年には4億人以上となり、比率としては30%を超えると予測されている。50歳以上の市場規模は、2035年には約640兆円、GDPの約10%を占めると予測されている。政権が目指すのは、50歳以上を対象にした銀髪経済。消費意欲が旺盛な中高年向けの産業を発展させ、国内経済の活性化を図る狙いがある。2021年時点で、都市部の高齢者の平均年収は約101万円、農村部は約30万円だった。農村から都市部に出稼ぎする農民工が多いが、富を築けず、富を手に入れる前に老いる「未富先老」になる懸念が高まっているという。近藤は、中国では、高齢者は年金生活に入り、デフレ経済では有利、活発な経済意欲を見せている、高齢者は、中国というパイの中では唯一残されたところと言えるなどとし、約3億人いる農民工は、都市部で仕事がなく、故郷に帰らざるを得なくなっている、故郷でも仕事がなく、収入が得られなくなっているなどと話した。今後の見通しについて、近藤は、政権には20年、30年を見通す余裕がない、5か年計画を達成しても短期的に苦しい状況にあるなどと話した。中国発の経済ショックの可能性について、近藤は、中国政府は今月に入り、スマートフォンへの補助金を打ち出した、これが少しずつ効き始めるかもしれないなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本時間きょう昼前、ロシアのプーチン大統領が中国・天津入りした。会議に先立って習近平国家主席は精力的に外交を展開していて、これまでに10超の国と相次いで会談を行っている。上海協力機構の首脳会議では20超の国の首脳が国際情勢について意見を交わす。今回の参加国に際立つのがアメリカとのギクシャクした関係で、中国としては首脳会議を通してトランプ政権を念頭にグローバル[…続きを読む]

2025年8月31日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
インドのモディ首相が7年ぶりに中国を訪問した。中国・ロシアが主導する上海協力機構の会議が開会する。会議に先駆け、習近平国家主席は10超の国と首脳会談を行った。会議ではグローバルサウスを中心に20超の国が意見交換する。参加国に際立つのがアメリカとのぎくしゃくした関係。会議の後も一大イベントが続く。軍事パレードには北朝鮮の金正恩総書記も出席する予定。

2025年8月31日放送 16:54 - 16:59 日本テレビ
NNNニュース(ニュース)
中国・天津市できょうから習近平国家主席やプーチン大統領ら首脳が集まり、上海協力機構の首脳会議が開かれる。首脳会議に先立ち、習近平国家主席はインドのモディ首相と首脳会談を行った。インドをめぐってはアメリカのトランプ政権が関税を50%に引き上げ関係が悪化する中で、中国はレアアースの供給拡大を約束するなどインドと急接近を見せている。中国としてはアメリカに反発する新[…続きを読む]

2025年8月31日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
上海協力機構の首脳会議は天津できょうから2日間で開催されプーチン大統領やモディ首相など加盟10カ国の首脳らが到着した。習近平国家主席が会議を主催し最終日には参加国首脳による協力文書「天津宣言」を発表する。来月3日に行われる抗日戦争勝利80周年記念式典にはプーチン氏や金総書記も参加予定。戦後のアメリカ主導の国際秩序に対抗する姿勢を示す狙いがあるとみられる。

2025年8月31日放送 11:30 - 11:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
中国で上海協力機構の首脳会議が、きょう開幕。会議にはロシアのプーチン大統領やインドのモディ首相らが出席し、共同宣言を取りまとめる見通しだ。どのようなメッセージを発信するのか注目されている。中国政府が「今年最も重要な首脳外交の1つ」と位置付ける、上海協力機構の首脳会議。厳しい警戒態勢が敷かれている。中国の習近平国家主席は、きのうから各国の首脳や国際機関の代表と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.