TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

中国の少子化対策の中身を紹介した。育児手当として子ども1人あたり年間約7万4000円を満3歳まで支給する。これまでは第2子、第3子が対象だったが今回からは第1子から対象。対象者は2000万人あまりになる。財源の9割は中央政府が担う。2025年分は国家予算から約1兆8000億円を充てる。国家衛生健康委員会・郭副主任は「建国以来、初の大規模で包括的な民生保障の現金補助」としている。習政権は社会全体が豊かになる前に高齢化が進む「未富先老」を経済的な支援で食い止めたい考え。育児手当の他にも幼稚園の費用を減免すると発表している。出産に関しても支援を強化する。高口さんは「中国の少子化のスピードが異常」、「競争社会の中で子どもをもつ余裕がないことが問題」などと話した。出産・育児に消極的な理由として「出産費用や育児費用が高く経済的負担が大きい」が86.4%と最も多かった。中国育児コスト報告書によると1世帯あたりの子どもの養育コストは17歳までで平均約1100万円。都市部だとさらに上がる。
育児にかかる費用の主な内訳をみると幼稚園は年間で約20万~100万円かかってくるという。英語や音楽などの習い事をするとコスト高に拍車がかかる。習政権は2021年に双減を掲げ宿題の軽減、校外教育の負担軽減が行われたが闇市場で高価な家庭教師を雇うなどコストが増える結果になった。高口さんは「競争社会だと休んでいいと言われても休めない」、「大学受験が人生を変える最大で最後のチャンスかもしれない感覚が強くある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国・チベット自治区ラサできょう、自治区成立60年を祝う式典が開かれ、習主席や王滬寧氏など最高指導部のメンバーが出席した。王氏は演説で中国共産党による統治の正当性を強調し、国際社会からチベット族を抑圧しているなどと批判されていることに対して牽制した。

2025年8月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
あすから横浜でTICADが行われる。1993年東京で初めて開催されたTICAD。アフリカへの関心が薄れるなか関係を強化するためいち早く動いたのが日本。その後も日本主導の会議として定期的に開催されてきたTICAD。立ち上げ当時力を入れていたのはアフリカへの開発や援助だった。アフリカは共に成長するパートナーに変わり、貿易や投資の促進が主な議題になっている。習近平[…続きを読む]

2025年7月7日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
BRICS首脳会議が6日、ブラジルで開幕、リオデジャネイロ宣言を採択。イランに対する攻撃を非難。アメリカやイスラエルの名指しは避ける。今回の首脳会議、中国の習近平国家主席は欠席、ロシアのプーチン大統領はオンラインで参加。

2025年7月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
トランプ大統領は中国の動画投稿アプリTikTokのアメリカ事業の売却をめぐり、7日か8日に中国と協議する予定だと明言した。TikTokをめぐる米中の対立の始まりは5年前。第1次トランプ政権では中国政府がアプリを通じて利用者の個人情報を取得する可能性を懸念し、アメリカ国内での事業を売却するよう要求。昨年にはアメリカでTikTok禁止法が成立するなど対立が激化し[…続きを読む]

2025年7月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
チベットでは中国政府による同化政策が進んでいる。チベット自治区の去年の域内総生産(GDP)は約5兆6000億円で12年前の約4倍。チベット自治区政府は絶対的貧困が解消されたと主張している。チベット自治区ではインフラ整備などを背景に移住者が増加。2020年の国勢調査によると、総人口に占める漢族の比率が過去最高の12.2%で漢族の存在感が高まっている。(時事通信[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.