TVでた蔵トップ>> キーワード

「胃腸炎」 のテレビ露出情報

出産できる施設が一つもない、分べん空白市町村は全国で1000か所あることがわかった。全市町村の約6割にのぼる。小山友美さんは去年7月に長男の碧斗ちゃんの里帰り出産で予期せぬ事態に直面した。実家のある高知県香南市は出産施設がない分べん空白市町村。車で30分ほどかかる高知市の病院に通っていた。予定日の3週間前に破水し、病院に向かったがその道中で碧斗ちゃんが生まれてしまった。近くの消防署に駆け込み、救急車で病院に搬送。低体温症となった碧斗ちゃんは一時、集中治療室に入院した。
なぜ分べん空白市町村は広がっているのか?静岡県の伊豆半島の南部で唯一出産できる医院があった下田市。今月、そこで生まれた最後の赤ちゃんが退院し、出産の対応が終了した。院長の臼井文男さんは、出産対応をやめた背景には少子化による経営の悪化があったという。約20年前は年間300を超えていた分べん数は徐々に減少し、3年前からは100件を下回るようになっていた。1件の分べんで医院が得られる収入は約50万円。その一方で、出産に対応するには夜勤の看護師などの人件費が必要。さらに、医療機器は定期的な更新が不可欠でそれぞれに数百万円かかる。多いときでは2000万円を超える赤字が医院の経営を圧迫するようになっていった。この医院が出産の対応をやめたことで、分べん空白地域はさらに広がった伊豆半島南部。医院に通っていた妊婦たちは伊東市か伊豆の国市の医療機関に転院することになった。どちらも車で1時間以上かかる。伊東市まで通うことになった笹本真琴さん。妊娠9か月、週1回片道1時間半かけて通院している。夫や親族は日中仕事があるため自分で運転して通わなければならない。出産予定日まで1か月をきった日、突然激しい腹痛に襲われた笹本さんは駆けつけた姉の車でなんとかクリニックまでたどり着いた。診察の結果は胃腸炎。陣痛ではないが、安全に出産できるのか不安が高まったという。なぜ分べん空白地域が広がったことで伊豆半島南部では地域の今後を心配する声があがっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
主に閉経前後の10年間、45~55歳ごろをさす「更年期」。女性ホルモンが減少することで様々な症状が現れその数は200種類以上とも。日常生活に支障をきたすような深刻な場合、「更年期障害」と呼ばれる。厚労省の調査によると40代の女性の約3割、50代の約4割が「更年期障害の可能性があると考えている」と回答。現在53歳の望月理恵さんも更年期の症状に悩まされているとい[…続きを読む]

2025年4月19日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングSHOW-TIME
火曜日、この日練習で目立っていたのが黒色のTシャツ。実は新たなセレブレーションとしてチーム内で浸透しているデコルテポーズ Tシャツ。試合前にロバーツ監督は、テオスカーが胃腸炎で体調を崩しきょうは休みだ、もううんざりだよと発表していた。

2025年3月8日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズムサタ週刊!まるごとニュース
感染性胃腸炎が急増している。多摩ファミリークリニックの高木医師は「多くて10人を超える。2月の半ばから増えてきた」。先月半ばの感染性胃腸炎の患者数は3万2000人。同時期比で過去10年で最多。なぜ急増?東邦大学感染細菌学の小林寅テツ教授は「寒い時期が続くようになってウイルスが活性化、ノロウイルス感染症が拡大している」。気温低下によるウイルスの活性化、寒暖差に[…続きを読む]

2025年3月7日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
”最多レベル”3月に胃腸炎急増

2025年2月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
街の皆さんに気温激変での困りごとについて聞き込み。子供の体調不良がお悩みだというお母さんは対策として加湿器をつけていると話した。寒暖差ではなく雨にお悩みの方もいた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.