TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島」 のテレビ露出情報

今年、石川県の能登半島では大きな地震と豪雨の被害に見舞われた。被災地の今を取材した。震災から間もなく1年、最後のモップがけをしていたのは石川県珠洲市の大谷地区避難所。今年元日の能登半島地震、そして9月の能登豪雨で被害を受けた人々最大400人以上が身を寄せていたが昨日閉鎖となった。閉鎖の理由の一つは、避難所の横に完成し今月から入居が始まった仮設住宅。珠洲市では現在、約93.6%の世帯で水道が使用できるという。七尾市内有数の観光地・和倉温泉では一般客の受け入れができているのは21施設中4施設にとどまっている。そうした中、元日の地震で崩落した温泉周辺の護岸の復旧工事が、今月20日ようやく始まったばかりでだいたい2年ほど修理にかかるということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 23:45 - 3:52 NHK総合
令和7年度予算審議 衆議院総務委員会(令和7年度予算審議 衆議院総務委員会)
自由民主党 岩本剛人氏による審議。NHK予算をめぐっては暫定予算のままとなっているが、基本的な事を伺っていきたいと言及。稲葉延雄会長は暫定予算のまま業務を行う場合には前年度からの建設・改修の工事の業務に必要な範囲で業務は行うと定められていると言及し、総務大臣の認可を受けていくが、暫定予算では新規事業などに着手することは出来ず認証管理やアプリ開発などの業務や新[…続きを読む]

2025年4月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょうから新年度。復興へと、一歩を踏み出した人たちも。能登半島地震などで大きな被害を受けた石川県輪島市の新人職員・木下晴仁さんは、去年9月の豪雨災害でボランティア活動を行った際に、地域のために働きたいという思いを強くした。輪島市では、地震で被災したことなどから多くの職員が退職し、人材の確保が課題となっていて、新入職員の活躍に期待が寄せられている。岩手県大船渡[…続きを読む]

2025年4月1日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団私のお宝売ります
今回は、福島県石川町から。依頼人の鈴木さんは、黒毛和牛の肥育農家。牛舎は標高550メートルの山の中にあり、気温が低く、夏でも快適。飼料は、厳選素材を配合し、水は、阿武隈川水系の天然水を使用している。2010年には400頭を数えるまでになったが、東日本大震災で被災。当時は、佐賀県から稲わらを運んでもらうなど全国から支援を受けたという。鈴木さんが売りたいお宝は、[…続きを読む]

2025年4月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン運転席からの風景
能登半島地震で被災した石川・のと鉄道だが、ここでも桜は見頃を迎えている。七尾市と穴水町の33.1kmを結ぶ鉄道であり、地震から約3か月で全線の運転を再開することとなった。レールが曲がる・線路が土砂に埋もれるなど50箇所が被害を受けたが、利用者を支えるために急ピッチで修復が行われた。七尾駅から20分の場所にある能登中島駅は木造の駅舎が特徴で、昭和3年に作られた[…続きを読む]

2025年3月29日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(私たちは海の90%を知らない 深海のナゾに迫る)
浅海域の地図を作る過程で能登半島の再計測を行ったという。能登半島は地震によって大きく変化していた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.