TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島」 のテレビ露出情報

徳島の夏の風物詩「阿波踊り」。徳島市の多くの演舞場で迫力のある踊りが繰り広げられ、街は熱気に包まれた。今回の阿波踊りに能登半島から来た中高生らも参加した。「地震とか豪雨災害のことを少しでも忘れられる時間を過ごしてほしい」と話すのは徳島の災害ボランティア団体・ダッシュ隊徳島の川島莉生さん。ダッシュ隊徳島は東日本大震災をきっかけに結成され、宮城県石巻市や熊本県などで災害支援を行ってきた。今回、川島さんが中心となり、能登半島地震で被災した中高生ら17人を徳島に招待した。参加した能登の中学2年生・徳野由子さんは能登半島地震の後は学校の駐車場に止めた車の中で家族5人で避難生活を送った。止まっていた電気や水道が再開し自宅に戻れたのは地震発生から3カ月後。避難生活を経験したことで意識が大きく変わったという。また、同様に避難していた周りの人に気を遣うようになったという。家族を亡くした人が隣にいるかもしれないと、母親の呼び方も変えていた。今回、徳島に来た中高生の中には家族を亡くした人や家屋が全壊した人もいる。川島さんは「子どもへのストレスはすごく大きくて、避難所で大きい声を出したらすぐ親に怒られたり、子どもらしくいられないことが今の能登の現状。全力で楽しんでいる顔を見ると涙が出てくる」と話した。
能登半島の中高生らを招待したもう一つの目的は、徳島の若者が防災について考えること。今回、徳島大学の防災サークルなどと協力し、10代の若者が防災について考えるティーンズ防災を開催した。南海トラフ地震の被害想定では徳島県で最悪の場合、4万1000人が死亡すると推計されている。そうした災害に備えるためにも能登の同世代の被災経験者から直接話を聞くことは重要な機会だという。徐々に支援物資は届くようになったが、避難生活が長引くとイライラがつのり、ケンカになって警察が止めに入ることもあったという。経験談にずっと耳を傾けていた徳島の参加者たちも少しずつ自分の意見を話し始めた。1時間にわたる意見交換の後、各班がテーマをまとめてティーンズ防災は終了。徳島の参加者は「同世代の人から聞くと共感することもあったし、自分の生活と重ねてみえたので良かった」と話した。話を直接聞くことで防災に対する考え方が変わったという。夜はバーベキューで交流を図りイベントは締めくくられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
三重県・鳥羽市の相差町では災害時に使用できる井戸を事前に登録してもらうことを鳥羽市に打診した。きっかけは能登半島地震での井戸の緊急活用で、この事を教訓に打診をすることになった。市では災害担当の職員が少ないこともあって当初難色を示していたが、町内会が独自に各家庭の井戸の状況を調査することで災害時に活用できそうな井戸を把握する事ができ、市も災害時の井戸の登録に踏[…続きを読む]

2025年10月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
映画「港のひかり」のイベントに、舘ひろしさん達が登場した。ロケ地となった能登半島 輪島で、サプライズで舘さん達はお祭りに登場した。舘さんは「輪島を去る4~5日前に美味しいクロワッサン屋を見つけた。もっと早く見つけていれば、毎日クロワッサンを食べていた」などと話した。映画は来月14日公開。

2025年10月16日放送 15:10 - 17:00 NHK総合
日本オープンゴルフ選手権(ニュース)
KDDIは大規模災害時に速やかな状況把握をするため石川県と連携し能登半島など4カ所に遠隔操作できるドローン基地を新設。実証実験では東京と北海道から操作したドローンで石川の沿岸部・津波の到達状況を確認した。

2025年10月16日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
KDDIはAI搭載ドローンを石川県に常備し飛行実験を始めた。AI搭載ドローンは障害物を感知して避けることができる。暗闇でも飛行でき複数台の同時遠隔操作が可能。KDDIは災害発生時にいち早く現場を確認したりするためにローソン店舗や公共施設に約1000台を配備する予定。今回は輪島市と七尾市に4台を常備し能登半島全域での災害対策力強化へつなげたいとしている。

2025年10月13日放送 13:55 - 15:20 NHK総合
大阪・関西万博 開会式EXPO2025 大阪・関西万博 閉会式 中継
大阪・関西万博の閉会式から中継。和太鼓の演奏ではダンサーのATSUSHIとMiyuがダンスを披露した。184日間の回帰を振り返る映像プログラムでは大屋根リングや各パビリオンなどが流れた。謝辞として大阪府の吉村洋文は「世界の皆さん、日本国民の皆さん、ありがとう。またいつの日か日本で万博をやりましょう。」、石破総理は「閉会式を迎えることが出来たのは160を超える[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.