TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登町(石川)」 のテレビ露出情報

先月、栃木県の県立高校で牛の避難訓練が行われた。大規模な地震により断水などが長期化ことを想定し、近くの畜産農家などから校内の放牧場へ避難させるもの。避難先の放牧場は土砂災害の恐れのあるエリアの外にあり、近くには飲水になる沢水などもある為、一定期間牛が無事に過ごせることが期待できる。訓練を計画したのは高校で畜産を学ぶ生徒たち。畜産農家は大きな自然災害の度に廃業の危機に追い込まれている。停電や断水、道路の寸断により餌の確保などが難しくなる他、農家自身が避難を迫られ飼育現場から離れざるを得ないケースもある。去年の能登半島地震では能登地方にあった5つの畜産農家が廃業。そんなケースを減らそうと避難訓練を計画した。今回の訓練では学校から6kmほど離れた牛も実際に避難させた。牛を運ぶ運搬車は一台のみで、全ての牛を避難させることは困難だという。災害から地域の畜産を守ることを目指してよりよい避難のあり方の模索が続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(全国のニュース)
石川・能登町で海水浴場の海開きが行われた。地元や県外から多くの人が訪れ能登の海を満喫した。奥能登地域には自治体が管理する海水浴場が5つあるが、海底隆起や施設復旧が進まず五色ヶ浜海水浴場をのぞきオープンできない状況が続いている。

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
きょうで能登半島地震から1年半が経過した。輪島朝市では大きな火災があった。焼けた瓦礫がなくなっている。小西達雄は店を再開するための補助金の申請は複雑でわかりにくいと話した。能登にある4つの市と町では、人口が1割以上減少したという。豪雨の心配もあるとのこと。物価高の波は能登の人にも押し寄せている。幼い子供を育てるお母さんは横を見たら仮設住宅などでさみしいなどと[…続きを読む]

2025年7月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川県は毎月市や町ごとの人口について住民登録をもとに公表していて、先月1日時点のデータをきょう公表した。地震や豪雨で被害を受けた奥能登地域の4つの市と町の転出者数は、去年1月1日からことし5月末までの1年5か月で計5824人だった。この期間の転入者数は合わせて1674人で、転出者数の3割以下にとどまっている。先月1日時点の奥能登の人口は推計で4万9052人で[…続きを読む]

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の影響を受けて石川・奥能登地域では人工が11%あまり減少したと見られる。輪島市ではもずくの海女漁も始まるなどしているが、石川県の調査では奥能登地域では計5824人が転出したと見られ、輪島市で2642人、珠洲市は1487人、能登町は1080人、穴水町は615人となっている。先月1日時点での奥能登地域の人工は4万9052人で去年1月1日と比べ6161[…続きを読む]

2025年6月25日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
めぐる食卓めぐる食卓
石川県鳳珠郡能登町の大脇昆布の代表取締役の大脇は、太白おぼろの袋詰で出てしまう細かく砕けた昆布のかけらを活用して昆布のふりかけを開発した。しかし昆布ふりかけは全く売れず、試行錯誤を重ね、塩バターパンから着想を得て地域の食文化も取り入れた「トーストにかけて食べるこんぶ」を生み出したなどと紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.