TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登(石川)」 のテレビ露出情報

徳島の夏の風物詩「阿波踊り」。徳島市の多くの演舞場で迫力のある踊りが繰り広げられ、街は熱気に包まれた。今回の阿波踊りに能登半島から来た中高生らも参加した。「地震とか豪雨災害のことを少しでも忘れられる時間を過ごしてほしい」と話すのは徳島の災害ボランティア団体・ダッシュ隊徳島の川島莉生さん。ダッシュ隊徳島は東日本大震災をきっかけに結成され、宮城県石巻市や熊本県などで災害支援を行ってきた。今回、川島さんが中心となり、能登半島地震で被災した中高生ら17人を徳島に招待した。参加した能登の中学2年生・徳野由子さんは能登半島地震の後は学校の駐車場に止めた車の中で家族5人で避難生活を送った。止まっていた電気や水道が再開し自宅に戻れたのは地震発生から3カ月後。避難生活を経験したことで意識が大きく変わったという。また、同様に避難していた周りの人に気を遣うようになったという。家族を亡くした人が隣にいるかもしれないと、母親の呼び方も変えていた。今回、徳島に来た中高生の中には家族を亡くした人や家屋が全壊した人もいる。川島さんは「子どもへのストレスはすごく大きくて、避難所で大きい声を出したらすぐ親に怒られたり、子どもらしくいられないことが今の能登の現状。全力で楽しんでいる顔を見ると涙が出てくる」と話した。
能登半島の中高生らを招待したもう一つの目的は、徳島の若者が防災について考えること。今回、徳島大学の防災サークルなどと協力し、10代の若者が防災について考えるティーンズ防災を開催した。南海トラフ地震の被害想定では徳島県で最悪の場合、4万1000人が死亡すると推計されている。そうした災害に備えるためにも能登の同世代の被災経験者から直接話を聞くことは重要な機会だという。徐々に支援物資は届くようになったが、避難生活が長引くとイライラがつのり、ケンカになって警察が止めに入ることもあったという。経験談にずっと耳を傾けていた徳島の参加者たちも少しずつ自分の意見を話し始めた。1時間にわたる意見交換の後、各班がテーマをまとめてティーンズ防災は終了。徳島の参加者は「同世代の人から聞くと共感することもあったし、自分の生活と重ねてみえたので良かった」と話した。話を直接聞くことで防災に対する考え方が変わったという。夜はバーベキューで交流を図りイベントは締めくくられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 13:50 - 14:35 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜特別編 大量キャベツをおいしく消費SP
結果発表。今対決で頂点に立ったのは市川葉子さんだった。「試してみたいと思わせるアイデア」「キャベツを上手に使いこなしていた」「キャベツをメインする発想が新鮮」などと評価された。

2025年10月25日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材は上伊場野里芋。世界農業遺産に認定されている大崎耕土は奇跡の大地とも称される。上伊場野里芋は水や土など特別な条件が揃う大崎耕土でしかおいしく育たないとされ生産量が極端に少ないため地元農家の間でのみ食べられてきた。名人は4年前に本格栽培を開始。一般的な里芋のおよそ4倍の値がつく高級品だが即完売するほど大人気。

2025年10月19日放送 22:15 - 23:09 TBS
日曜日の初耳学常盤貴子&仲間由紀恵 能登の旅
常盤貴子と仲間由紀恵と澤部佑が、能登を旅する。3人が車に乗り、白米千枚田に移動した。白米千枚田の水田では、実が出来すぎた稲が倒れていた。3人が、稲刈りを体験した。白米千枚田は潮風で虫を寄せ付けず、無農薬栽培に適している。

2025年10月13日放送 15:25 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
EXIT密着 能登支援のワケ。

2025年8月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
能登と徳島の若者での話し合いの中では親の代わりに避難所の運営、ボランティアとのやりとり、子どもの面倒・勉強、ストレスを溜めないための遊び場の拡充させることなど、10代だからこそできる役割があるのではないかという意見が出された。役割を果たすためには事前準備も必要。災害に遭う前に避難所に泊まれる訓練で避難所生活に慣れておくことや、人付き合いを増やし、どこに誰が住[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.