TVでた蔵トップ>> キーワード

「能美防災」 のテレビ露出情報

世田谷区の地震体験車「なまず号」では、震度7の地震などが体験できる。駒澤大学では、駒大防災ハロウィンというイベントがきょうまで行われている。イベントは学生が運営していて、防災備蓄食の炊き出しも行われている。ハロウィーンとかけ合わせることで、防災のイベントを楽しく身近に感じてほしいという思いから、3年前から始まった。消火器を使った初期消火の体験もできる。初期消火ではまず、周囲に火事を知らせる。次に、消火器で、火の元の下を狙って消火する。140センチから150センチほどの火であれば、消火器1つで初期消火が可能だと言われている。それより大きな火に対しては、消火器の数を増やしたり、逃げたりすることが重要だという。バケツを使った消火では、バケツの3分の1の水で、火元に向けて押し出すことがポイント。期間中は、大学の備蓄倉庫が開放された。5000人の3日分の備蓄が備えられている。東日本大震災では、駒澤大学にいた約600人の学生と教職員が、倉庫の備蓄品を食べて夜を明かしたという。疑似煙を使った避難訓練も体験できる。鼻と口を覆い、左手で壁に触れながら避難するといいという。自宅だけでなく、職場や学校など生活圏内で被災した場合も考える必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
開幕まで3日!大阪・関西万博。1970年開催の大阪万博には6400万人が来場。当時人々の心を踊らせたのは「ワイヤレステレホン」。1985年に日本初の携帯電話「ショルダーホン」が登場。さらに「動く歩道」「電気自転車」など、”未来のモノ”がやがて現実となった。また2005年の愛・地球博をきっかけに「ドライミスト」が広まった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.