TVでた蔵トップ>> キーワード

「脱水症状」 のテレビ露出情報

正月明けの平日。東京ビジネスクリニックでは1時間で170人が予約。年末年始、実家への帰省などから戻り、体調を崩す人が続出。この病院では検査を受けた患者の7割近くがインフルエンザ陽性。元日から診察を行っていたいとう王子神谷内科クリニックでは診療開始と同時に患者が流れ込み、あっという間に待合室がいっぱいに。年末から続くインフルエンザの猛威だが、年明けからB型患者が増加している。今、猛威を振るっているインフルエンザは大きく分けるとA型とB型があり、A型は例年1月末~2月に感染のピークを迎え、その後B型が3月にかけて流行するという。伊藤博道院長は「インフルエンザA型がピークアウトをするのを待たずにB型が待ち切れず出てきたような印象もある」と話す。A型は急激な発熱が特徴。B型は嘔吐など消化器系に症状が出るのが特徴。ただ、今シーズンのA型は久しぶりに感染したことから嘔吐などの症状が出ることもあるという。東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅教授は「脱水症状になって症状が長引いたり重くなることもある」とB型の危険性を指摘。感染のピークは?A型は1月中旬、B型は4月頃まで長引く。感染しないためにはマスクの着用、手洗い、うがいなど基本的な感染対策が重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大分県・九重町にある温泉は水温が13~14℃の冷たい温泉で、既に多くの人が涼を求めてこの温泉を訪れている。ただかなりの冷たさのため高血圧や心臓病などの基礎疾患を持つ人は入浴を控えるよう施設が呼びかけている。一方神奈川県の箱根温泉では温泉の温度を36℃まで下げた冷やし温泉を始めた。36℃は温かくも冷たくも感じない温度で、長湯できることでより効果的な疲労回復など[…続きを読む]

2025年6月30日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
國澤は、腸内環境が良くなると、お通じが良くなってくる、お通じが腸活の効果が出ているかどうかの判断の目安になるなどと話した。トイレでは、前傾姿勢で座り、腕を太ももにつけて、つま先立ちをすると便が出やすくなる。便の状態や頻度について、國澤は、最もいいのは、「なめらかなバナナ」の状態、週に最低3回ほど出ていれば大丈夫、ころころした硬い便は、腸内環境も悪くなり、おな[…続きを読む]

2025年6月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
熱中症対策として大切な水分補給だが、間違った水分補給をしていないか。注意が必要なのが「ペットボトル症候群」。糖分の多い清涼飲料水を一気に大量に飲むことで発症する急性の糖尿病。重症化すると意識がもうろうとしたり、脱水症状に陥ったり命に関わるケースもある。ペットボトル症候群は10代後半~30代前半の男性の発症率が高いという。

2025年6月12日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
この時期気をつけたいのが梅雨型熱中症。ポイントは湿度で、体の温度が上がると汗をかくなどして熱を放出しようとするが、湿度が高いと汗が乾きにくく熱が体から逃げにくい。こうしたことで本人も知らずのうちに熱中症になってしまう。過去30年の最高気温と湿度の平均値をみると、気温は8月が一番高いが湿度は5月から6月で一気に高くなるがそれ以降は大きく変わらない。梅雨型熱中症[…続きを読む]

2025年6月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
きのう台風1号が発生、日本への直接的な影響はないとされている中、今年の台風の傾向が発表された。日本への接近数は11個程度と平年並みで発生しやすい場所は、例年より北や西に広がると見込まれる。そのため日本近くで発生すると接近までの時間が短くなる。そのため準備期間が短くなるため前もっての備えが大事となるとし、東京の中継映像を背景に天気予報を伝えた。来週以降から猛暑[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.