2025年6月30日放送 8:15 - 9:55 NHK総合

あさイチ
腸活シン常識!あなたの知りたい腸のこと、専門家が徹底回答

出演者
鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 寺門亜衣子 駒村多恵 森田茉里恵 豊島実季 小木博明(おぎやはぎ) 吉瀬美智子 
(オープニング)
オープニングトーク

今日のゲストは「あさイチ」初登場の吉瀬美智子と小木博明。今日の特集は腸活。

キーワード
あさイチ
(特集)
腸にイイのはどっち?炊きたてのゴハンと冷めたゴハン

炊きたてゴハン・冷めたゴハン、腸にいいのはどっち?正解:冷めたゴハン。今日のテーマは腸内細菌の凄いパワー。私たちの体にある約1000種類40兆個もの働きが最新研究で明らかになってきている。腸内細菌が日本人に最も多い大腸がんを引き起こすことも判明。国立がん研究センターなどのグループが日本人を含む約1000人の大腸がん患者のがん細胞を調査。その結果、コリバクチンとの毒素が日本人の大腸がんの半数に関係している可能性があると突き止めた。コリバクチンこそ腸内細菌が作り出す毒素。この毒素が大腸の細胞をがん化させていた。良くも悪くも全身の健康のカギを握るのは腸内細菌。

キーワード
natureコリバクチン毒素下痢便秘国立がん研究センター大腸がん
あなたの知りたい腸のこと 腸活スペシャリストが徹底回答!/腸活のギモン大募集!

腸にいい食べ物に超詳しい青江誠一郎さん、15000人の腸内細菌を研究した國澤純さんが解説。50代は腸活しても、腸の動きが悪いから意味がないというのは本当ですか?と視聴者から質問が寄せられた。答えは✕。年齢とともに腸の動きは悪くなるが、食べ物次第で年齢に逆行できるとのこと。吉瀬は便秘は遺伝するの?と質問。答えは△。腸内環境が悪いと便秘になりがちだが、一般的にはお母さんから出産時に貰うと言われている。ただ、最近はお父さんに似てる腸内細菌を持つ子どもがいることも分かり、お風呂に一緒に入ると子どもがお父さんから腸内細菌を貰うかもしれず、そういう意味では生活習慣が大きいとのこと。視聴者からのメール・FAXを募集中。

キーワード
あさイチ ホームページ便秘大阪府
疲れにくい体を作る!? 1日1回1分でOK!腸もみ

1日1分で出来る腸を揉む方法を順天堂大学の小林弘幸さんが紹介。小林弘幸さんによると、不安やイライラなどストレスを感じると自律神経が乱れ腸内環境が悪化。さらに腸内環境が悪化すると自律神経が乱れてしまうという。まず右手で腰骨を掴み、徐々に上にスライドして骨のない所で止める。次に左手で肋骨を掴み、すぐ下の柔らかい所で止める。30秒程揉んだら左右で高さをチェンジし再度揉む。腸にある4つの角を揉むのがポイント。お風呂で腸揉みをすると体が温まり結構が良い状態なため腸の動きが上がり効果的。湯船に入っている場合は腸を揉む位置を左右一緒にして脇腹をまんべんなく揉む。仰向けの場合、膝を曲げゆっくり左右に1分間膝を曲げる。ポイントは両肩を床につけたままお腹を左右によじるように振ること。余裕がある人は膝を折り曲げたまま脚の上げ下げを繰り返す。

キーワード
順天堂大学
疲れにくい体を作る!?1日1回1分でOK!腸もみ/腸活で大注目! 短鎖脂肪酸ってなに?/腸活で大注目!短鎖脂肪酸 増やすと、やせ体質に!/増やすと、シワが薄くなる!/増やすと、ストレスが減る!/きょうはコレだけ覚えてほしいです 短鎖脂肪酸と発酵性食物繊維

今腸活で注目されているのが、短鎖脂肪酸。短鎖脂肪酸が増えると、脂肪が燃えやすくなりやせ体質をつくることができるという。免疫の暴走も抑えるため、アレルギーを改善したり、ほうれい線などのシワを薄くしたりする効果があるという。自律神経も整うため、ストレスが減り、疲れにくい体になるという。國澤は、研究でも注目されていて、短鎖脂肪酸に関する論文は10年で約15倍になってきたなどと話した。短鎖脂肪酸を増やすために必要なのが、発酵性食物繊維だ。

キーワード
下痢便秘小林弘幸発酵性食物繊維花粉症
みなさん、ご存じですか? 発酵性食物繊維

ヨーグルトなど、牛乳由来の発酵食品には、発酵性食物繊維は含まれない。キャベツは、食物繊維が100gあたり1.8g含まれるが、発酵性食物繊維は0.4gしかない。発酵性食物繊維とは、大腸で発酵する食物繊維のこと。ゴボウには、発酵性食物繊維が100gあたり10g含まれている。発酵性食物繊維は、ゴボウなど加熱しないと食べられない野菜に多く含まれるという。

キーワード
さつまいもキャベツゴボウニンジン発酵性食物繊維食物繊維
発酵性食物繊維いっぱい!食べ物一覧はコチラから

発酵性食物繊維は、野菜なら、生で食べることの多い葉物野菜よりも、加熱して食べることの多い根菜類により多く含まれている。青江は、ドライフルーツは、水分が飛んでいるから発酵性食物繊維が濃縮されていて、手軽に摂ることができるなどと話した。青江のおすすめは、そばやラーメンなどだという。

キーワード
うどんそばらっきょうアボカドキウイバナナラーメン発酵性食物繊維食物繊維
発酵性食物繊維が多いもの… 実は、小麦なんです

小麦には、発酵性食物繊維が多く含まれていて、そばなどの麺類やパンもおすすめだという。パンは、全粒粉やライ麦の入った茶色のパンのほうが発酵性食物繊維が豊富だという。発酵性食物繊維が最も多いというのが、もち麦だという。

キーワード
発酵性食物繊維
発酵性食物の王様 もち麦のススメ/発酵性食物繊維いっぱい!食べ物一覧はコチラから/皆さん、発酵性食物繊維って 冷めると増えるんですよ/きょうはコレだけ覚えてほしいです 短鎖脂肪酸と発酵性食物繊維/短鎖脂肪酸が作られているか お通じが判断のカギ/実験!発酵性食物繊維を増やすと お通じはどう変わる?

発酵性食物繊維が多く含まれている食物は多様となっている。青江さんによると1日5g以上が適量という。もち麦ごはんは1杯で3.5gを摂取できるという。ラーメンは3.1gだが塩分と相談しながら摂取することが望ましい。主食に発酵性食物繊維が入っているのが望ましい状況という。ここで問題 発酵性食物繊維を増やせるのはどれ?A:炊きたてをすぐに食べる B:おにぎりにして昼に食べる C:冷凍しておいてリゾットにして食べるから選択。正解はB:おにぎりにして昼に食べるで、炊きたての御飯を冷ますと米は発酵性食物繊維の側面が出るのだという。普通の白米でも炊きたての状態は発酵性食物繊維が1.5gなのに対し、冷ますと2.25gまで増加するという。また、冷凍してもリゾットにするなど温めると発酵性食物繊維は減るのだという。一方で冷めたご飯を温める時は電子レンジで温めることが望ましいといい、食品の内部から急速に温められることで比較的発酵性食物繊維の数は減らないのだという。短鎖脂肪酸が体で作られているかはお通じから把握することもできるという。

キーワード
おにぎりもち麦ラーメンリゾット発酵性食物繊維
実験!発酵性食物繊維を増やすと お通じはどう変わる?

便秘に悩む岩崎瞳さん45歳は、納豆など発酵食品を摂るようにしているが、ひどい時は1週間も便が出ないことがあるという。便秘を解消する為にはさらに発酵性食物繊維を取り、腸内で短鎖脂肪酸を作り出す必要がある。岩崎さんの便を調べると、短鎖脂肪酸が平均の半分程だった。岩崎さんが毎日食べている納豆の発酵性植物繊維は2gなので、さらに3g増やせば効果が期待できると指摘。そこで提案されたのが主食の置き換え。毎日の納豆は継続した上で、1日3食のうちどれか1食をもち麦入りご飯や麺に置き換える。岩崎さんの1週間の結果は。

実験!発酵性食物繊維を増やすと お通じはどう変わる?/短鎖脂肪酸を増やすには 発酵性食物繊維だけじゃダメなんです/短鎖脂肪酸を増やすには ヨーグルトも必要です/腸に効く!ヨーグルトの食べ方・選び方 皆さんの質問に答えます/Q.1日にどれだけ食べたらいい?/Q.飲むもの・食べるものの違いは?/Q.いろいろな種類を食べたほうがいい?/腸活のギモン大募集!腸活スペシャリストが徹底回答

今回実験に協力した岩崎さんの短鎖脂肪酸量は1週間食事を変えたことで2倍になり、お通じの悩みも解消された。青江誠一郎は「止めてしまうと元に戻るので無理をせずに毎日続けるのが大事。」などと話した。短鎖脂肪酸を作る過程では乳酸菌とビフィズス菌も必要なため、短鎖脂肪酸にはヨーグルトも必要となる。國澤純は「お味噌汁が何でも合うのでオススメ。インスタントは具だくさんのものを選ぶと良い。」などと話した。ヨーグルトの菌が腸にいられるのは数日~1週間で、その後体外に出てしまうので毎日食べ続けることが大事。1日に摂るヨーグルトは100g程で良い。飲むタイプと食べるタイプに違いはないが、食後に摂るのが良い。同じものを食べていると腸内細菌がマンネリ化して効果が出なくなる事があるので、いろいろな種類のものを摂るのがおすすめ。

キーワード
千葉県神奈川県
(ニュース)
速報 鉱工業生産指数 2か月ぶり上昇

企業の生産活動を示す先月5月の鉱工業生産指数は、2020年を100とした指数で101.8となり前月を0.5%を上回った。2か月ぶりの上昇で経済産業省は企業の生産活動の基調判断を一進一退に据え置いた。

キーワード
経済産業省鉱工業生産指数
一時払いの終身保険利回り 24年ぶり水準に引き上げへ

債券市場では、日銀による利上げなどを背景に、長期金利の指標となっている10年ものの国債利回りの上昇傾向が続いていて、最近も1.5%前後で推移している。利回りの上昇を受けて、債券で資金を運用している住友生命は、一時払いの終身保険について、来月から契約者に約束する利回りを引き上げることに決めた。現在の1.30%を1.75%まで引き上げる方針で、24年ぶりの高い水準になるという。朝日生命も来月から、一時払いの終身保険の利回りを引き上げることにしている。利回りの上昇で、契約者が支払う保険料が少なくなることから、各社は契約の増加につなげる狙いもある。

キーワード
住友生命保険日本相互証券日本銀行朝日生命保険
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

キーワード
熱中症
経済情報

為替と株の値動きを伝えた。

キーワード
日経平均株価東京外国為替市場東京株式市場
(特集)
腸活新サービスぞくぞく ”自分専用”グラノーラって?

大手菓子メーカーが4年前に始めたのが、ひとりひとりの腸内環境に合わせたグラノーラの販売。便の検査結果から、自分の腸内フローラがわかり、それをもとに自分専用のグラノーラを作る。検査キットが1万5000円、グラノーラは1か月分で3500円。利用者は3万人以上。便のにおいから太りやすさや免疫力などを測定し、食事指導を行うサービスは、2年以内の製品化を目指し、開発が進められている。

「うんち」が出やすくなる トイレの座り方/腸内環境がイイうんちって? あなたのうんちをcheck!/腸活のギモン大募集! 腸活スペシャリストが徹底回答

國澤は、腸内環境が良くなると、お通じが良くなってくる、お通じが腸活の効果が出ているかどうかの判断の目安になるなどと話した。トイレでは、前傾姿勢で座り、腕を太ももにつけて、つま先立ちをすると便が出やすくなる。便の状態や頻度について、國澤は、最もいいのは、「なめらかなバナナ」の状態、週に最低3回ほど出ていれば大丈夫、ころころした硬い便は、腸内環境も悪くなり、おならが臭くなることもあるなどと話した。おならについて、國澤は、腸活に良いからと1種類のものだけ食べ続けると、その腸内細菌だけ増えてしまい良くない、おなかが張ったり、おならが出やすくなったりする、いろいろな発酵性食物繊維を試してもらいたいなどと話した。便秘だと息が臭うというのは本当かとう視聴者からの質問に対し、國澤は、ガスも腸から吸収される、口臭や体臭も変わる可能性があるため、腸内環境は重要だなどと話した。

キーワード
うさぎみそ汁オーギュスト・ロダンシカバナナ便秘千葉県大阪府栃木県発酵性食物繊維考える人

視聴者からの質問に、青江と國澤が回答。断食について、青江は、腸内細菌は、えさが来なくなり、腸の表面にある粘液を食べてしまう、腸のバリアが薄くなり、かえって悪いことが起こる、あまり長く断食するのはおすすめできないなどと話した。國澤は、腸内細菌が飢え死にするくらい断食するのは良くない、腹八分目は腸内細菌に良いという見方も出てきている、プチ断食なら腸内環境に効果的かもしれないなどと話した。腸活が認知症予防などになるかという質問に対し、國澤は、認知症患者などの腸内環境が乱れていることはわかっているが、病気との因果関係はわかっていないなどと話した。青江は、長く便秘が続くと、腸の毒素が脳に行って脳の機能が落ちることはわかっている、因果関係は別として、腸内環境が悪いと脳の機能は落ちるなどと話した。夫のおならが臭く、1日に3回以上便をしているという投稿に対し、國澤は、腸内環境が良いとおならも臭くない、同じものを食べていても、元々持っている腸内細菌が違うから、お通じなどは変わってくるなどとし、便の回数が多いのは、便が出ないより良い、発酵性食物繊維をよく摂ると、便の量が増えて回数が増えることもあるなどと話した。水を1日に2リットル以上飲むと良いというのは本当かという質問に対し、青江は、水は小腸で吸収されるため、大腸の水分が増えるわけではない、脱水症状になると便秘になるため、水は飲んでもらいたいなどと話した。國澤は、腸が元気なら、水もちゃんと吸収される、水を飲んでも腸内環境への影響は少ない、油を摂るとお通じが良くなるなどと話した。朝起きて、朝食前に、コップ1杯の常温の水を一気に飲むと、重力で腸が動き出し、快便にいいという。効果の目安について、青江は、1週間ぐらいで、腸内環境が変わってきて、体感できる、効果が良かったら、2週間ほど続けるといいなどと話した。國澤は、効果は人それぞれ、自分に合うものを定期的に入れ替えながら食べるといいなどと話した。宿便について、青江は、一般的には、長く便が出ず、溜まった状態を指すが、医学的には明確な定義はない、「腸の壁に便がこびりつく」「何キロも溜まった便が一気に出る」ということは見たことがない、慢性便秘は炎症を起こす場合もあるため、解消したほうがいいなどと話した。下痢におすすめの対策について、青江は、少量から始めて、食べる量を調節することが重要、不溶性食物繊維を合わせて摂ると下痢が抑えられるなどと話した。緊張で腹痛などが起きることについて、國澤は、ストレスがあると腹痛が起きる、逆に、腸内環境がストレスに影響を与えることも考えられている、腸内環境を良くして、ストレスを緩和しようという動きもある、腸活すると、ストレスにも強くなるかもしれないなどと話した。

キーワード
シベリア文太下痢京都府便秘千葉県宮城県小林弘幸広島県東京都福岡県脱水症状腹痛認知症静岡県
いまオシ!LIVE
埼玉・加須市 ここまで進化!クレーンゲーム

埼玉・加須市のオンラインクレーンゲームの倉庫を取材。スマホを使って24時間遊ぶことができる。新景品が登場する24時前後が最も稼働しており1万人ほどが訪れるという。アプリで事前に欲しい景品を選ぶ方式。景品にはトイレットペーパーなど実用品も増えており、生鮮食品もある。

キーワード
加須市(埼玉)
みんな!ゴハンだよ
梅でさっぱり!味わい深く やわらか☆鶏の梅みそ煮

料理研究家の石原洋子が「鶏もも肉の梅みそ煮」と「きくらげサラダ」のレシピを紹介。まずは鶏もも肉に塩をかけてお酒を加えて揉み込む。水分を拭き取ったら片栗粉をまぶす。サラダ油をひいたフライパンでにんにくと生姜を炒め、香りが出たら鶏肉を皮を下にして焼いていく。少ししたらたまねぎを加え、鶏肉に焼き色が付いたらカットしたピーマンを加えて炒める。ツヤが出たらお酒を水を加え、さらに梅を崩しながら種も入れる。しょうゆと砂糖を加えたら落し蓋をして5~6分煮る。

キーワード
きくらげサラダたまねぎピーマン鶏もも肉鶏もも肉の梅みそ煮
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.