TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

加速化する少子化。合計特殊出生率は去年、過去最低の1.20.東京0.99と全国最低。改正法の内容:「児童手当」所得制限撤廃。対象18歳まで。「こども誰でも通園制度」親が働いていなくても3歳未満の子を保育所などに預けられる。「育児休業給付」両親が14日以上の休業取得で最長28日間拡充。政府は財源確保のため「支援金制度」を創設。1兆円程度捻出。公明党幹事長・石井啓一は「日本は人口減少社会に入ったが出生率の状況を反転させなければ。ニーズを的確に把握しながら必要に応じてさらに対策を取っていくことが重要」、日本維新の会幹事長・藤田文武は「少子化はターゲットを絞らなければ。現役世代にターゲットを絞って社会保険料を下げよう、教育費無償化を言ってきた。今回の子育て支援法は結局、現役世代から取る。政策設計のやり方は最悪」、日本共産党書記局長・小池晃は「結婚するかしないか、子どもを産むかは個人の選択の自由で国が介入することではない。問題は自由に選択できなくなっていること。まず経済的負担を取り除く、低賃金長時間労働、ジェンダー不平等を変えなければ」、自民党幹事長代理・稲田朋美は「社会保障改革を進めることで実質的な負担をなくしていく考え方。少子化の問題は色んな原因がある」、立憲民主党幹事長・岡田克也は「介護も医療もこれから歳出は増える。総統大胆なことをやらなければ」、れいわ新選組幹事長・高井崇志は「自民党は抜け道だらけの裏金維持法を作って国民には子育て増税か」、国民民主党政務調査会長・浜口誠は「これまでの少子化対策は的外れだった。一番大事なのは可処分所得をしっかり増やしていくこと」とした。
日本維新の会・藤田文武は「本質は現役世代が負担に苦しんでいること、賃金の伸びが中長期的に見えてこないことを受け止めないといけない。特に構造改革でやらなければいけないのは社会保険料だと改めて申し上げる」とした。日本共産党・小池晃は「政府も結婚支援をしていくべき。沖縄の出生率の高さは地域で子どもを育てていくということがつながっていると思う」と述べた。立憲民主党・岡田克也は「地域で働く場が必要。日本は一極集中が進みすぎている」とした。自民党・稲田朋美も「東京に過度に集中していることも少子化の原因。地方に働く場所がある、企業が誘致されるといったことが大きな目での少子化対策になる」とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
年金制度改革の関連法案をめぐり自民党は立憲民主党が示した基礎年金の底上げ措置を盛り込む修正内容を大筋で受け入れる方針で、今月中の衆議院通過を目指し公明党を含めた3党で詰めの調整を行うことにしている。これについて立憲民主党の野田代表は必要があれば党首会談にも応じる考えを示した。一方、国民民主党の玉木代表は“中途半端な年金制度改革で合意して非常に残念、抜本的な議[…続きを読む]

2025年5月25日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
自民・田村元厚労相と立憲・長妻元厚労相が「日曜報道 THE PRIME」に出演した。両者は、年金制度改革法案の修正を巡り「決定的な相違点や対立点はない」として、厚生年金を使った基礎年金底上げ策を修正案に盛り込む方針。立憲・小川幹事長は、個別政策で協議することと政権を信任することは別問題だとした。

2025年5月25日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
スーパーでの米5kgあたりの平均価格は4268円で過去最高値を更新した。こうした中で「米は買ったことがない」などと発言した江藤拓農林水産大臣が更迭された。後任には小泉進次郎氏が就任した。備蓄米が放出されても価格が下がらない理由の背景には流通面での問題が指摘されている。3月までに放出された備蓄米21万トンのうち約20万トンを落札したJA全農は、5月15日時点で[…続きを読む]

2025年5月25日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
政府は今月、年金制度改革の関連法案を国会に提出した。厚生年金の適用拡大などが盛り込まれ、パートなどで働く人が加入しやすくなるよう「年収106万円の壁」を撤廃することなどが明記されている。一方で基礎年金を底上げする措置は盛り込まれず、野党から批判の声が上がっていた。こうした中で先週、自民・公明・立憲の間で修正協議が始まった。立憲が示した基礎年金の底上げ措置を盛[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.