TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

自民党総裁選は過去最多の立候補者数になるとみられている。河野デジタル大臣は唯一存続を表明している派閥である麻生派に残ったまま出馬を表明している。前回の総裁選で推薦人を務めた平将明衆院議員は「河野さんが党の改革を訴えるなら麻生派を出てこないと話にならない」と話している。河野氏は26日に出演したBS番組で「派閥が全部悪いというのはかなりのレッテル貼りだ」と主張。麻生太郎副総裁は昨日行われた麻生派の夏季研究会で「同じ釜の飯を食って育ってきた河野太郎を同志としてしっかり応援していきたい」と支援する考えを表明した一方で「一致結束箱弁当みたいに縛り上げるつもりは全くない」と他候補の支援も容認する考えを示している。
党改革、政治改革に関して出馬会見での発言が波紋を広げている。裏金問題を巡っては政治資金収支報告書への不記載があった現職議員が85人。自民党は一部の安倍派幹部を含む過去5年の不記載の総額が500万円以上だった議員ら39人を処分。不記載総額500万円未満の議員については幹事長の口頭注意などに止めている。河野デジタル大臣は26日の出馬会見で「不記載になってしまった金額を返還することでけじめとして前へ進んでいきたい」と発言。自民党関係者は「返還なんて出来るのか。捜査も終わって処分が決まった人たちをまた引っ張り出して見せ物にするのは点数稼ぎとしか思えない」と話している。「裏金返還」について石破茂氏は「返還するというのはどこに返還するのか」、小林鷹之氏は「どのような根拠に基づいてどういう形でどこに返還されるのか」と疑問を口にしている。
裏金問題について。自民党・河野太郎デジタル大臣は「2日に政策を話そうと思っているが、その中の1つが非課税になっているものについては、すべて領収書を付けて提出し、報告するというもの。現金だと記録が残らないので、振り込みなど記録が残るものにする。パーティー券もその場で現金で支払う人がいるので、現金を扱っただけで法律違反とするのはなかなか難しいが、記帳をして記録に全部残すことはできると思う」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える それって本当?
SNS上での偽・誤情報に関するトーク。今回、各政党のSNS対策について独自アンケートを実施した。自民党と日本維新の会はファクトチェックを行う予定とのこと。立憲民主党と社民党は党内でファクトチェックを行うとのこと。国民民主党と公明党はAIでファクトチェックを行う。共産党はファクトチェックは行わない。れいわ新選組・参政党・日本保守党は回答なし。山口真一准教授によ[…続きを読む]

2025年7月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!もっと 知りたい 投票の前に
ボートマッチについて解説。ボートマッチとは、自分が考えていることと候補者を一致させること。選挙ドットコムが実施している投票マッチングで、20の質問に答える形式。最後まで回答すると自分の考えに近い政党が表示される。2021年の衆院選では約350万人が利用している。ヨーロッパでは1980年代から有権者の50%が利用している。投票ドットコムの鈴木邦和編集長は「全政[…続きを読む]

2025年7月8日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
政府はエネルギー基本計画を改定した。電力需要が2040年までには最大2割増えると予想。再エネを最大の電源としつつ原発は最大限の活用を打ち出した。各党はどう対応しようとしているのか。多くが再エネ拡大を訴えている。課題は山積で各党の公約だけでは課題にどう対応していくのか具体的ではない。今、再エネの最大の課題は洋上風力への逆風。各党は公募ルールがどうあるべきか、国[…続きを読む]

2025年7月8日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News daysもっと 投票の前に
参院選を前に公明党の戦略に注目。自民党とともに与党として給付金を主張する公明党だが、一方で所得税の減税も行うとしている。斉藤代表は減税と給付の両方を行うなどと話す様子も見られる。党内では給付だけでは選挙を戦えないとの危機感が聞かれ、野党が主張する消費税減税についても今後議論していくと話すなど自民党とも距離を置いている。強力な組織力が武器の公明党だが、支持者の[…続きを読む]

2025年7月8日放送 9:05 - 9:55 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
石破茂は、それぞれの地域の課題を一番知っているのが我々自民党だという思いで参議院選挙に臨んでいきたいと思いを語った。総理が伝えたい中心のテーマは、賃上げを緩めないこと。物価高に負けない賃金を上げることが基本で、これから先いいものを安く作り世界にも出していくというのが大事だという。給付金については、早く重点化ができ社会保障の財源を守れるなどと述べた。防災につい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.