TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

石破発言により株価が上がったり下がったりしている。総裁選の日に株価が急上昇したタイミングがあり、高市トレードと呼ばれている。1回目の投票結果が発表されて高市氏が1位で決選投票に進むと分かったタイミングで起きたという。その後株価が一気に下落することになるがそれは決選投票で石破氏が勝利することが決まり、石破ショックと呼ばれている。高市トレードに関しては高市氏がインターネット番組でアベノミクス復活を訴えて日本銀行の利上げに否定的であったことで、アベノミクス再来を期待し株価は急上昇したという。次に石破ショックは石破氏の経済政策は岸田政権の路線を継承し富裕層が持つ金融所得への課税強化、法人税の増税であることで今後も日銀の利上げが続くことを警戒し株価は急降下したのではないかとのこと。投資家はそれぞれ低金利を期待したり金融正常化を警戒して株価の上下が起きたようである。
どうして金利が上がることで株価が上がったり下がったりするのか。例えば設備投資をしようとしている企業があった場合、その企業が銀行からお金を借りたいと思ったときゼロ金利や低金利のときは資金は出やすくなり設備投資にも回しやすくなる。そして工場で商品も沢山作ることができ、売れれば企業の利益にもなる。利益が上がっていくと結果的に株価も上がっていく。反対になると商品の売り上げも伸びず結果的に株価が下がっていくという。アベノミクスの低金利ではゼロ金利となり円を売りドルやユーロを買うこととなり円安となる。円安になると輸出産業の売り上げは上がっていき、物価高で生活が苦しくなっていく。逆に金融正常化では金利が上がりドルやユーロを売って円を買うことで円高となる。円高になると輸出産業の売り上げは下がり、インフレ抑制で生活しやすくなる。そしてまた石破発言で市場が困惑し、株価の乱高下が起きようとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
政府は今年5年に一度の年金制度改革の節目にも関わらず当初予定していた3月上旬の法案提出を先送りにしていた。立憲民主党は法案提出の先送りは内閣不信任案提出に値するとしていたが、石破総理は16日に閣議決定して国会に提出すると明言した。今回の自民党の法案では基礎年金底上げが削除されていて、参議院選挙を控える中で過去消えた年金問題で大敗したトラウマなどから年金問題が[…続きを読む]

2025年5月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本学術会議を国から独立した法人とする法案は衆議院本会議で自民・公明・維新などの賛成多数で可決され、参議院に送られた。法案では会員は首相が任命する仕組みから会議が選任する方法に改めるとしている。法案をめぐっては政府に対し会議の独立性・自主性・自律性を尊重することや、活動を萎縮させないよう必要な財政措置を行うことなどを求める附帯決議が委員会で可決されている。[…続きを読む]

2025年5月13日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
自民党が了承した年金制度改革法案。今回は年金財政の改善を目指している。パート労働者の厚生年金加入条件の、年収106万円以上、勤め先の従業員が51人以上という条件を撤廃することが改革の柱。一方、法案から削除されたものも。基礎年金の給付水準が今後3割減る見込みのため、厚生年金の積立金を基礎年金の底上げに活用する案も浮上していたが、参院選を前に党内に慎重論が出たこ[…続きを読む]

2025年5月13日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
けさ、都内で会談した自民・公明両党の幹事長。物価高やアメリカの関税措置に対応するため、夏の参院選を前に、両党で検討するとしている経済対策。その裏付けとなる今年度の補正予算案を選挙後の秋の臨時国会に向けて編成する必要があるという認識で一致した。公明党は、経済対策には財源も考慮しながら、減税や給付を盛り込むべきだという考えを重ねて示した。補正予算案をめぐっては、[…続きを読む]

2025年5月13日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル最新NEWS
国会への提出が遅れていた年金制度改革法案を自民党が了承した。厚生年金の加入条件から外れている短時間労働者を新たに加入させ、適応を拡大することなどを盛り込んだ年金改革法案が自民党総務会で了承された。来週から国会での審議が始まり、政府与党は今国会での成立を目指す考え。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.