TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

SNSでの選挙戦を巡ってはデマや誹謗中傷が選挙戦に影響を与えているようになっている。先月名古屋市長選で落選した大塚耕平氏陣営は誤った情報がSNSで拡散したと主張した。市民税減税について「効果を検証し判断」だったのがSNSで「増税派」だとされるなどがあり大塚氏は「選挙妨害に近い行為なので今後どういうふうに対応していくか政治全体の課題だと思う」などとした。また兵庫県知事選では先月17日稲村和美氏の陣営は「県庁建て替えに1000億円かけようとしている」などの数々のデマが飛び交かったと主張、デマが投稿されたとして先月22日後援会が公選法違反の疑いで告発状を提出する事態となった。また兵庫県知事選でNHKから国民を守る党の立花氏はメディアが真実を隠していると批判、真実を知ってもらうためにと斎藤氏応援のため県知事選に立候補した。パワハラやおねだりを否定するなどの様子を撮影した動画をSNSで拡散された。ネットコミュニケーション研究所によると告示日の10月31日~投開票日前日の11月16日までの再生数は立花氏のYouTubeが1500万回弱で斎藤氏の公式チャンネルより多かった。藤川氏は「今まで自民党を支えてきた各種団体組織など大きな組織の組織率がひどくなり選挙に行かなくなった時代がきた。自民・立憲ともに消極的な支持者が多くここだといえる人がすくなってきた現象。中間層がネット選挙の中で大きく動き石丸選挙も東国原さんの取った票数とあまり変わらない。票の点みたいなものでこれから日本の政治はどう動くか、注目すべきだし次の参議院議員選挙などに向け変化の時期に来ている」などと話した。また「日本人では18歳・20歳で固まってきてから選挙を考えろと言われると実感が伴わない傾向にあるが、今回の選挙石丸氏や斎藤氏の所は10~40前半くらいで石丸氏が1位で変わり目を痛感する数字だった。若い人が選挙に行きやすいのはネットが広がったいい意味での産物、悪い面もあるがいい面もあると理解しなければ規制が前に行くのは怖い」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
自民党内で複数の副大臣などが臨時の総裁選挙の実施を求めていることについて、小泉農相は1人の議員の立場で危機感を表明するのはあるべき姿勢の一つだろうなどと述べた。

2025年9月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
「防災の日」のきょう、石破総理は首都直下地震を想定した訓練を視察した。日々精力的に日程をこなす一方、”石破おろし”の動きは収まる気配がない。これまで総理の続投を求める石破辞めるなデモも行われており、自民党内だけでなく、有権者も二分する形になっている。党内では総裁選前倒しを巡る駆け引きが激化している。週末、森山幹事長は地元・鹿児島で世論調査で石破内閣の支持率が[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
赤沢経済再生相はFNNのインタビューで総裁選前倒しを求めない考えを示した。石破内閣では斎藤財務副大臣が自身のSNSで総裁選前倒しを求め、「副大臣の辞任を求められれば辞任する」と投稿した。一方で小泉農水相は民放番組で「たとえ閣内にいる政務官・副大臣でも一人の議員という立場で危機感を持った思いを表明するのはあるべき姿勢の一つだ」と述べた。岩田さんは「自民党は選挙[…続きを読む]

2025年9月1日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(東京都議会特別番組)
都民の生活を守る取り組み。立憲ミネ無・竹井さんは「”都民の生活を守る“という観点からはやはり”物価高騰対策”。中小企業の方の賃上げは原資の確保の支援という形で行っていきたい」など。公明党・東村さんは「物価高騰対策として現役世代の所得を増やし、5年間で平均200万円アップを目指したい」など。日本共産党・里吉さんは「物価高から暮らしを守るために、東京都に対し補正[…続きを読む]

2025年7月10日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル確かめて、選ぶ。
参議院選挙の公示から1週間。ANNでは公示日からきのうまでのXの全ての投稿について、分析ツールを使って調査した。政党名を含む投稿数では、参政党が約739万件と最も多く投稿されていた。2番目に多いのが与党の自民党で、約409万件。次いで日本保守党、れいわ新選組、共産党と続いている。候補者などが投稿した数は、一番多いのが国民民主党で5558件。次いで自民党、共産[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.