TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

れいわ新選組 たがや亮の質問。旧安倍派の参考人招致にれいわ新選組など少数会派を外したことに強く講義する。参考人招致についてホテルで非公開、日時も非公開、事前に質問もチェックし議事録の作成・公開も約束していない、また自民党のドタキャンの連絡が入り19日の審議が融解となったことについてまず謝罪を頂きたいと質問。石破総理は、色んな党や議員の皆様にご迷惑をおかけし申し訳ないと謝罪した。たがや亮は、次の日程を調査中と聞くが必ずれいわ新選組なども参加をさせること、聴取した結果を広く国民に公開し共有されることを強く求める。それがかなわない場合れいわ新選組は改めて証人喚問を求めると話した。
れいわ新選組 たがや亮の質問。1989年に消費税が導入された際に免税事業者制度が導入されたがその理由を教えてくださいと質問。財務大臣 加藤勝信は、消費税導入当時、この種の税に馴染みの薄い我が国においては中小零細事業者の納税負担に配慮することが重要であると考え設定した、また税務当局の事務負担への考慮も導入理由と回答。たがや亮は、インボイス導入前後に関わらず免税事業者が消費税をもらっていながら納税していないのは違法だったのか、その場合免税事業者が益税をもらっていたとの認識なのかと質問。財務大臣 加藤勝信は、免税事業者による売上などには消費税が課されないので免税事業者が商品サービスの価格に上乗せして別途消費税を受け取ることは消費税の仕組み上想定されていない。ただし仕入れ価格の上昇という形で消費税を負担していることには変わりないので販売価格に転嫁する必要がある。免税事業者が仕入れにかかる消費税額を超えて本体価格に消費税として金額を上乗せして別途受け取ることとなれば仕入れにかかる消費税額を超えた分は益税の問題が生じると認識していると回答。たがや亮は、インボイス導入後の取引において免税事業者が課税事業者が免税事業者の消費税分を仕入れ税額控除に入れるのは違法かと質問。財務大臣 加藤勝信は、インボイス制度導入後においては課税事業者は免税事業者から受領した請求書を保存していたとしても原則として仕入れ税額控除の適用を受けることは出来ないとされている。ただし円滑な以降を進める観点からこの制度を導入した令和5年10月から6年間の経過措置として免税事業者からの仕入れについて一定割合を税額控除できることとしていると回答。たがや亮は、インボイス前に課税事業者が益税を得る根拠として言われていた課税事業者が免税事業者との取引において仕入れ税額控除に入れていた事業者の割合などを調査したことがあるかと質問。国税庁 小宮次長は、税務調査等で事例を把握している、割合については様々な観点から検討を行って指摘をしているのでそれだけを取り出して網羅的に集計することはしていないと回答。たがや亮は、インボイス制度から1年程経ったがその後の取引の実態調査は行ったのかと質問。国税庁 小宮次長は、必要に応じて税務調査は行っているが特定のミスに対して網羅的な集計は行っていないと回答。たがや亮は、インボイス制度によってコンテンツ産業の有望な人材が潰されてしまうのではと質問。石破総理は、各種負担の軽減には務めてきているほか、IT導入補助金により小規模事業者のデジタル化を補助などを行っているがご指摘のような懸念が減っていないので政府として更に丁寧な対応を心がけると回答した。たがや亮は、免税事業者には課税事業者になってもらいそのインセンティブとして激変緩和措置を恒久延長、その上で100%簡易課税控除にすれば良いと思うがいかがかと質問。財務大臣 加藤勝信は、現在の2割特例はあくまでもインボイス制度の円滑な導入・定着のために設けられたものでその延長・恒久化については目的も踏まえて慎重に検討する必要があると回答した。
れいわ新選組 たがや亮の質問。消費税単一税率の5%に減税してはどうかと質問。石破総理は、どうやって高齢化社会の安定財源を確保するか、税収にぶれがない消費税を導入したときから必要性を承知している、弱者に負担がいかないようによく配慮しながら福祉財源を確保していきたいと回答した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
自民党内で複数の副大臣などが臨時の総裁選挙の実施を求めていることについて、小泉農相は1人の議員の立場で危機感を表明するのはあるべき姿勢の一つだろうなどと述べた。

2025年9月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
「防災の日」のきょう、石破総理は首都直下地震を想定した訓練を視察した。日々精力的に日程をこなす一方、”石破おろし”の動きは収まる気配がない。これまで総理の続投を求める石破辞めるなデモも行われており、自民党内だけでなく、有権者も二分する形になっている。党内では総裁選前倒しを巡る駆け引きが激化している。週末、森山幹事長は地元・鹿児島で世論調査で石破内閣の支持率が[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
赤沢経済再生相はFNNのインタビューで総裁選前倒しを求めない考えを示した。石破内閣では斎藤財務副大臣が自身のSNSで総裁選前倒しを求め、「副大臣の辞任を求められれば辞任する」と投稿した。一方で小泉農水相は民放番組で「たとえ閣内にいる政務官・副大臣でも一人の議員という立場で危機感を持った思いを表明するのはあるべき姿勢の一つだ」と述べた。岩田さんは「自民党は選挙[…続きを読む]

2025年9月1日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(東京都議会特別番組)
都民の生活を守る取り組み。立憲ミネ無・竹井さんは「”都民の生活を守る“という観点からはやはり”物価高騰対策”。中小企業の方の賃上げは原資の確保の支援という形で行っていきたい」など。公明党・東村さんは「物価高騰対策として現役世代の所得を増やし、5年間で平均200万円アップを目指したい」など。日本共産党・里吉さんは「物価高から暮らしを守るために、東京都に対し補正[…続きを読む]

2025年7月10日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル確かめて、選ぶ。
参議院選挙の公示から1週間。ANNでは公示日からきのうまでのXの全ての投稿について、分析ツールを使って調査した。政党名を含む投稿数では、参政党が約739万件と最も多く投稿されていた。2番目に多いのが与党の自民党で、約409万件。次いで日本保守党、れいわ新選組、共産党と続いている。候補者などが投稿した数は、一番多いのが国民民主党で5558件。次いで自民党、共産[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.