TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

きのうの自民党総裁選テレビ討論会で、2年以内に消費減税する考えのある候補者は0人だった。高市早苗氏は、選択肢として排除するものではないが、党内で意見集約ができず、2年以内でできるものではないなどとした。消費減税を訴える野党との協議について、小泉進次郎氏は、まずは協議、政策には優先順位がある、与野党で案を持ち寄り、折り合える点を探すのが重要だなどとした。総裁選のヤマ場の一つである日本記者クラブ主催の公開討論会がきょう行われている。田崎は、永田町では、小泉氏がひとつ抜きん出ているとされているため、小泉氏への質問が多くなるのではないか、ここで小泉氏が失敗すれば情勢は変わってくるなどと話した。現在、質問の一巡目が終わり、小泉氏は3回質問を受けた。「給与100万円アップ」やエネルギー政策について質問されたという。林は、質問内容の厳しさにも着目したほうがいい、小泉氏を馬群に戻すことを目的としているのか、党全体の協調を目的としているのかで、質問の強弱も変わってくるなどと話した。
日本記者クラブ主催の総裁選討論会。林氏は、小泉氏に対し、インフレ率の想定と日銀との連携について質問。小泉氏は、実質賃金は1%程度の成長を続けていく、日銀の物価目標2%を前提にすれば、2030年までに平均賃金を約100万円アップする、賃上げ促進税制や中小企業なども含めた生産性向上などによって、実質賃金の成長と100万円アップを達成していきたいなどとした。林は、林氏も同じような経済成長戦略を打ち出していて、質問には、自身の主張の正しさを確認する意図がある、まだバトルまでは行っていないなどと話した。高市氏は、小泉氏に対し、平均賃金の目標値について質問。小泉氏は、賃上げ促進税制のほか、中小企業などの省力化投資やDXも後押ししていく、公定価格で働く人の処遇改善、公的支出や地方自治体の発注の単価も見直していく必要がある、価格転嫁が適切に進むような環境整備も不可欠だなどとした。八代は、小泉氏の答弁について、企業における価格転嫁が進まない現状についての説明は弱かったが、それ以外は完璧で、準備してきているのを感じたなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
物価高を受けた新たな経済対策をめぐり、政府は、この冬の電気・ガス料金に加え、自治体への交付金の拡充を通じた食料品購入の支援などを検討している。11月下旬のとりまとめを目指し与党との調整を進めることにしている。

2025年11月9日放送 22:40 - 22:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
新人3人の争いとなった広島県知事選挙は、 現職から事実上の後継指名を受けた前副知事の横田美香氏が初当選を果たした。横田氏は呉市出身の54歳。1995年に農林水産省に入り、ことし4月から広島県副知事を務めていた。

2025年11月9日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(エンディング)
1週間の主なニュース予定を伝えた。「自民・維新 議論開始へ」「大谷翔平選手 MLBシーズンMVP発表」などについて。

2025年11月9日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
コメ価格がふたたび上昇している。これまでの最高値に迫る勢いだ。新米が出たのになぜコメ価格は下がらないのか。自らをはえぬき大臣と呼ぶ鈴木憲和農水大臣。国がコメの価格にコミットすべきではないという。前の農水大臣の小泉進次郎氏はコメの価格を下げたいと述べていた。今後、コメ価格を下げるために備蓄米を放出することはないと鈴木大臣はいう。おこめ券の配布を述べている。現金[…続きを読む]

2025年11月9日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
物価高対策を巡ってNHKの日曜討論で各党の政策責任者が意見を交わし、自民党が電気・ガス料金や赤字の医療機関などへの支援を行うと強調したのに対し、立憲民主党は食料品の値上がりを受けた新たな給付など即効性のある対策が必要だと主張した。国民民主党・浜口政調会長は「年収の壁の引き下げにおいて年収要件をなくすことが重要」、公明党・岡本政調会長は「減税も給付もやれること[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.