TVでた蔵トップ>> キーワード

「舞鶴市(京都)」 のテレビ露出情報

年間6600万人以上の観光客が訪れる京都。京都市では今年4月から、タクシーが不足する時間帯に限りライドシェアが解禁され、タクシー会社がドライバーの研修や運行の安全管理を担う。MKタクシーでは現在登録している18人中12人が学生。大学4年生の宍戸裕太さんはライドシェア解禁後、すぐにドライバーに応募した。4月から就職で自動車販売業に携わるので、運転に慣れたり、土地勘を養いたいという。この日の稼働時間は午後4時~8時まで。車はタクシー会社から借りたもの。まずは配車の依頼が多い河原町方面へ。配車アプリで受付を開始すると、5分も経たないうちに配車の依頼が入った。その後もひっきりなしにお客さんを目的地に送り届けながら、苦手だという英語でコミュニケーションを図っていた。乗客の9割以上が外国人で、チップをもらうこともあるという。時給は1300円で、設定された売上を超えるとインセンティブが入るのだ。この日は9組の客を乗せ、売上は1万8738円。目標をクリアし、この日のバイト代は約8500円に。宍戸さんは「ノルマを達成できたのが嬉しかった。安全第一で、事故もなく帰ってこられたの良かったです」と笑顔を見せた。
住民が主体となってライドシェアを開始した地域も。京都府・舞鶴市の西部に位置する高野地域は過疎化や高齢化が進み、65歳以上が人口の34.5%。住民の足を確保するため始まったのが、住民同士が送迎し合うライドシェア。もちろん、ドライバーも住民が担う。岩見昌則さんは教師を退職後、実家の農業を継ぎながら隙間時間でドライバーをしている。高野地域で2020年から始まったライドシェア。当初ドライバーはボランティアで料金も無料だったが、サービスを継続させていくため、住民たちで話し合って今年4月から有償化に踏み切った。現在は11人のドライバーが登録していて、予約が入ると空いている人が申告制で送迎する。この日は89歳女性から郵便局までの送迎依頼に対応。1人暮らしの高齢者が多いこの地域では、車内の会話も地域のつながりとして重要だという。有償化から3か月、課題も見えてきた。それは、ドライバーが11人しかいないこと、石見さんは「時間が使える人がドライバーとして登録していただけたら、より助け合いが進むんじゃないかな」と語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
コメの価格高騰の影響は、いまも広がり続けている。京都で創業90年を迎えるコメ店では、年間300トンのコメを扱ってきたが、十分な量のコメを確保できず先週月曜日に休業。店の再開は新米が入る秋以降になる可能性があるという。またサトウ食品では、コメ不足の影響による「パックごはん」の需要増大にともない生産効率化を目的として一部商品の販売を休売または終売する。農林水産省[…続きを読む]

2025年3月29日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
2月12日、悠仁さまは京都・舞鶴引揚記念館においでになられた。終戦後、舞鶴港には旧満州やシベリアなどから66万人が帰還しており、記念館ではその歴史を伝える資料などを展示。展示資料などの解説を行っている高校生・大学生の語り部から説明を受けられた。舞鶴湾に復元された引揚桟橋も訪れ、平和への思いを新たにされた。
3月18日、悠仁さまは筑波大学附属高等学校を卒業。[…続きを読む]

2025年3月27日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
卵とコメの高騰は都内の中華料理店でも悲鳴をあげている。店の人気メニューのチャーハンは例年の価格約1.5倍の卵と2倍のコメを使用していることが要因。卵の相場価格をみてみると、去年は200円前後で推移していたものが今年は327円が相場になっている。一方スーパーでのコメの価格は前年の2045円に比べ現在4172円となっている。京都の米屋では米が品切れのため閉店して[…続きを読む]

2025年3月27日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
備蓄米が改めて放出されるものの、京都・舞鶴市のまつもと米穀はコメを手に入れられなくなったという理由で閉店する様子が見られる。オーナーによると予定よりも少ない量しか手に入らない状況が続き、入荷の目処も立たない状況となってしまったためといい、令和7年も価格は上がっていくのではないかと懸念を示していた。茨城・水戸市は常陸牛などの名産があるものの、担当者によるとこち[…続きを読む]

2025年3月26日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
京都にある創業90年の米店「まつもと米穀」では、毎年300トンのコメを扱っていたが今年は仕入困難になりおととい閉店した。きょう早くも田植えが始まったのは、三重県の紀宝町。この地方ではお盆前に出荷する「早場米」の栽培が盛んで、毎年この時期に田植え作業が行われている。岩手県の花巻市でも、秋に収穫する新米作りの準備が始まっている。「ひとめぼれ」を生産している菅原さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.