TVでた蔵トップ>> キーワード

「花粉皮膚炎」 のテレビ露出情報

きのう、東京都心では最高気温12.7℃と3月上旬並の気温になった。週末の寒波から一転、各地で気温が上昇。そして夕方になると南風が強まり始めた。東京・羽田では最大瞬間風速22.1mを観測。止まっていた自転車が倒れている様子もあった。東京などの沿岸部を中心に風が強まった。この強風は夜になっても続いた。横浜では最大瞬間風速18.9mを観測。強風の影響でロープウェーも運休になった。関東ではきのう春一番が吹くのではと見られていたが、きのうの発表はなかった。こうした強風の影響か、きのう午後4時半ごろに撮影されたJR横須賀線の映像では電車の上に白いビニールのようなものが引っかかっていた。この影響でJR横須賀線の東京・横浜間の上下線と湘南新宿ラインの一部区間で一時運転見合わせとなった。午後5時20分ごろに運転が再開したが、約2万8000人に影響が出た。気温上昇と強風のなか警戒が必要なのが花粉。今年調査開始以来最も早く花粉の飛散が始まった東京は、週末にかけ飛散が本格化するとみられる。さらに今月に入り8日連続で乾燥注意報が出ていた東京では注意が必要な症状もある。都内のクリニックではこの時期、乾燥と花粉による患者が増えているという。花粉の刺激によって皮膚が肌荒れを起こしアレルギー反応を伴い、かゆみや痛みなどの症状が出る「花粉皮膚炎」。このクリニックでは去年より2~3割ほど患者が増えているという。肌が乾燥しているとより発症しやすいといい、対策には保湿が重要だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
健査官〜サインを見逃すな〜(健査官~サインを見逃すな~)
健査官・内藤剛志が注目しているのは花粉皮膚炎に関する研究。2月頃に毎年肌が荒れる人は花粉皮膚炎の可能性が高い。化粧落としで肌のバリア機能を壊す可能性がある。対策は水だけ洗顔&保湿ケア。肌のバリア機能を保ち花粉から肌を守ることが大切。

2025年2月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
先月8日、東京では史上最も早くスギ花粉の飛散が始まり、花粉の量は去年と比べて全国的に大幅増加の見通しとなっている。今年の特徴は飛散の早さと量の多さだという。花粉症の症状がない人にも花粉皮膚炎になる人が増えているという。

2024年3月13日放送 23:20 - 23:25 テレビ朝日
健求者(健求者)
木村有太子医師はまぶたが一番デリケートな肌で、花粉皮膚炎の患者は痒さから引っ掻いてしまうことで症状が悪化すると説明した。帰宅後には洗顔し、花粉がついている時間をできるだけ短くするべきだという。木村医師はブロッコリーとキノコの蒸し焼きをオススメした。

2024年2月19日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
花粉による影響は雨の日も続く。肌に花粉が触れることで炎症が起きる花粉皮膚炎という症状も有り、医師の岸本久美子氏は保湿や手洗い・マスクが予防策となるが、マスクは擦れないものを選ぶことが重要と紹介している。

2024年2月16日放送 9:50 - 11:25 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
春にかけて、「寒暖差」「乾燥」「花粉」の“3つのK”に注意が必要だという。東京の花粉のピークはスギが2月下旬から3月下旬、ヒノキが3月下旬から4月中旬。乾燥と花粉で肌トラブルが増え、皮膚科には“皮脂欠乏性皮膚炎”や“花粉皮膚炎”で来院する人もいるという。この時期気をつけたい肌トラブル対策についてスタジオで徹底討論する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.