TVでた蔵トップ>> キーワード

「苫小牧市(北海道)」 のテレビ露出情報

ここからは市民防災研究所の理事・坂口隆夫さんに解説いただく。月別の火災件数をグラフで見てみると、12月~春先の火災が特に多いことが分かる。坂口さんは「この時期は乾燥する日が続くし、寒くなると暖房器具を使う機会が増える、それから温かいものを食べたくもなるのでコンロを多く使う機会が増え、火災も増加する。ストーブ火災の約8割が電気ストーブ火災と言われている。電気ストーブは火が見えない・油を使わない・手軽に持ち運べるという点から、ベッドや布団の近くに置いたまま寝てしまうというケースが多く、それが一番危険」などと話す。寝室の対策は、寝る前までに部屋を温めておき、寝るときにはストーブなどを消すこと。また、湯たんぽやエアコンなどを使うのも良い。
この時期にもう1つ気をつけたいのが「表面フラッシュ」。冬服に多い生地の表面に細い繊維が毛羽立っているものに炎を近づけると、一瞬で燃え移ってしまう。坂口さんは「着衣着火と言われているんですが、命を落とす危険性のある火災。冬場になると袖や裾の長いものを着るので、コンロの火に近づくと着火する危険性がある。なのでコンロの火をあまりはみ出さないようにする」などと話した。さらに「収れん火災」にも注意が必要。先月、長野県・軽井沢町で玄関ドアや外壁が焼ける火災が発生した。警察によると玄関先に置いた水が入ったペットボトルにより火災が発生したという。坂口さんは「昔子供の頃に虫眼鏡で新聞紙を燃やす実験をやったことがあると思うんですが、原理は同じ。太陽光が水の入ったペットボトルを通過するときに屈折し、太陽光が一点に集中してしまうんです。そこに可燃物があると火災になる」と説明した。ペットボトルだけではなく、水の入った花瓶・鏡・メガネなどにも注意が必要。収れん火災の防止策は、カーテンで太陽光を遮断すること。また、タバコによる火災にも注意が必要。寒さから布団をかぶってタバコを吸い、そのまま寝てしまって火災になるケースや、不完全燃焼により一酸化炭素中毒となる恐れもある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
世界初の液化CO2輸送船が北海道内で初めて公開され、斎藤経産大臣が視察した。輸送船は大気中で回収して液化したCO2を大量に輸送できるとし、深さ1000メートル超の地中に埋めることを目指している。

2024年6月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
北海道苫小牧市のウトナイ中学校の川戸渚さんはスポーツチャンバラで日本一に。武器は空気が入ったゴム製の剣。充分な威力で体のどこかを叩く、突くで1ポイントで、先に1ポイント取った方が勝ち。。現地を取材。槍、二刀、短刀、盾など自由に選んで良い。渚の必殺技は跳び面。12月に世界大会があるという。

2024年6月5日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(気象情報)
テレビ朝日屋上から気象情報を伝えた。那覇市、東京・渋谷区、北海道・苫小牧市のきょうの最高気温と映像を紹介。東北以南はあすも暑くなりそうで水分補給を呼びかけた。

2024年6月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
北海道・苫小牧市の北海道大学苫小牧研究林で「背こすり」するヒグマが撮影された。名寄市の食肉処理場で牛の皮が荒らされた。4月28日に食肉処理場から約1kmの場所にクマの足跡が見つかっていて警察は同一個体とみている。北海道大学苫小牧研究林は注意を呼び掛けている。

2024年5月4日放送 14:35 - 14:45 NHK総合
スポヂカラ! 10min(スポヂカラ! 10min)
苫小牧市はアイスホッケーの町で屋外リンクが公園にある。1926年王子スケート同好会を結成したのが始まりで1966年日本リーグが開幕するとアイスホッケーブームが到来。中でも王子製紙は圧倒的な強さを見せた。しかし、1999年古河電工活動休止、SEIBUプリンスラビッツが廃部となり関心は薄れていった。北京五輪に苫小牧から女子のオリンピック選手も輩出した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.