TVでた蔵トップ>> キーワード

「BBC」 のテレビ露出情報

イギリス・スコットランドのネス湖から中継。ネス湖は全長:約37km、幅(平均):約1.5km、水深:230m(最も深いところ)。ネス湖といえばネッシー。近くにはネッシー関連の人気観光スポットが数多くある。ネス湖の観光客は年間:約50万人、経済効果:約78億円。明日からはネス湖で約50年ぶりとも言われている大規模捜索が行われる。そもそもネス湖でどのようにしてネッシー伝説が生まれたのか。565年、ある聖職者がネス湖を訪れ怪物を追い払った記憶があり、その後も地元では目撃情報などが継続的にあった。1933年に地元紙が目撃談を報道。更に写真が立て続けに新聞に掲載したことでネッシー探しの幕が開けた。1973年には石原慎太郎衆院議員(当時)がネス湖怪獣国際探検隊を結成し1億5000万円かけ現地調査を行った。その時は巨大なウナギを発見するのみだった。1984年には天皇陛下がイギリス留学中に訪問。ネッシーについて興味深く話を聞かれていたそう。更に1934年に医師が撮影したというネッシーの写真が話題になったが、1990年代に模型によるトリックだったと判明。この事によってブームが収まったかに見えたが目撃情報は後を絶たなかった。観光業を営むウィリーさん。実は父親も1960年代にネッシーを目撃したことがあるそうだが、自身も2016年にある光景に出くわしたそう。その時の写真を専門家に分析してもらうと大きな物体が水の中で流れに逆らって動いているようだとの結果が出た。この他にもネス湖の公式モンスター目撃記録では合計1149件の目撃情報が記録されている。記録によると、昨年は6件、今年は4件。送られてくる写真や映像は水面の切れ目や流木・小動物を撮ったと思われるものが多いそうだが、その中には説明がつかないものもあるそう。街では観光客から「信じている」との声が聞かれる一方で市民は「クレイジー」と話す。今回の捜索の特徴は新しいテクノロジーを利用すること。湖の上空に赤外線カメラを搭載したドローンを飛ばし水中の熱画像を撮影する他、ネッシーの鳴き声を探ろうと水中超音装置を使っての調査も行う。また、地上6カ所で水面監視も行う。捜索には約200人のボランティアが参加。今回の大規模捜索を「新たなブーム作り」と見る人達もいるが、これまでにBBCやワシントン・ポストが報じるなど世界的なニュースになりつつある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
今月7日、ロシア・サンクトペテルブルクで国際経済フォーラムが開催された。約21300人が参加したという。プーチン大統領の長女・マリヤ・ボロンツォワ氏も登場した。また、次女のカテリーナ・チホノワ氏もオンラインで登場した。プーチン大統領は1983年に客室乗務員だった女性と結婚し、2人の娘を授かった。2人が姿を見せた事は異例だという。チホノワ氏は国産品を強化する国[…続きを読む]

2024年6月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
ロシア・プーチン大統領の娘2人が国際会議に異例の登壇となった。BBCによると長女のマリヤ氏はサンクトペテルブルク大学で生物学、モスクワにある大学で医学を学ぶ。私生活ではオランダの実業家と結婚したが離婚との報道もある。AFP通信は現在は生物学者となって政府系の遺伝学研究所を率いていて今回ロシア科学振興協会の幹部として登壇した。次女のカテリーナ氏はBBCによると[…続きを読む]

2024年6月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディア ザッピング
英国の登山家・ケントンクールが18回の登頂に成功した。外国人の最多登頂記録を樹立。同じ日にはネパール人が29回目の登頂を果たした。

2024年6月8日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
英国・ロンドンの美術館で開催されているのは歌手のエルトンジョンさんとパートナーが収集した写真の展覧会。マリリンモンローなど有名人のポートレートから2001年の米国同時多発テロの写真まで300点余。展示の中でエルトンジョン自身の写真は2枚のみ。

2024年6月6日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ノルマンディー上陸作戦から明日で80年となる。フランス、英国両国でさまざまな記念行事が行われた。ポーツマスの南岸では国王夫妻、ウィリアム皇太子が戦没者を追悼。また、英国の元兵士40人以上がノルマンディーを訪問。明日はベールシュルメールの英国ノルマンディー記念碑での式典が行われる。ヨーロッパの至る所で第2次世界大戦当時の連合国の軍服に身を包んだ若者や、少し年老[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.