TVでた蔵トップ>> キーワード

「茨城県」 のテレビ露出情報

6月6日は梅の日とされていて、梅の収穫が最盛期を迎えている。梅の実にことし異変が起きている。全国有数の梅の産地、和歌山・田辺市にある熊野本宮大社で豊作を願う梅祭が行われた。全国一の梅の産地である和歌山・みなべ町の小学校では、梅の日とされるきょう、子どもたちが自分で作った梅干しのお握りを食べた。しかし南高梅のことしの収穫量は、過去10年で最も少なくなる可能性が高い。和歌山県と梅の産地のJAなどで作る協議会によると、南高梅の実の数は、過去10年の平均と比べてみなべ町を含む4つの自治体は38%、田辺市を含む4つの自治体は50%にとどまっている。日高果樹技術者協議会事務局・行森啓さんは「昨年の暖冬の影響がまだ続いている。着果量が少なくなっている。果実の落下が続いているので、さらに少なくなると思う」と述べた。梅の不作は各地で。梅農家・横田邦夫さんは「凶作というか、どうしようもない」と語った。埼玉・越生町では、生産量がふだんの3割ほどになる見込み。梅の直売を行う毎年恒例の梅フェアが中止になった。梅の名所として知られる茨城・水戸市・偕楽園で、きょうから始まったのは梅の実落とし。きれいな花を咲かせるために、実が熟す前に収穫。収穫した梅は、あさって販売する予定だが、収穫量は少ないと見られている。茨城県偕楽園公園課・須藤友久課長は「ことしは昨年に比べればかなり落ちると見込んでいる」と語った。さらに懸念されるのが、価格の高騰。和歌山・和歌山市の産直市場では、先月下旬から梅の販売を始めているが、1キロ当たりの平均価格は例年と比べて200円〜300円ほど高くなっている。この不作の年、梅の名産地は、どう乗り越えようとしているのだろうか。和歌山・みなべ町で、梅の製造販売会社・岩本智良社長は「産地全体にひょうが降ったので、傷がない梅が非常に少ない状態」と語った。不作に加えて、3月に降ったひょうで傷がついた実も多かった。岩本社長は、傷がついた実を訳あり品として、初めて販売することにした。さらに人気の加工品の販売を増やすことで売り上げの確保を目指している。岩本社長は「1年間知恵を出して努力している状態」と語った。将来を見据えた対策も始まっている。梅の栽培技術などを研究する和歌山・うめ研究所が取り組むのが、暖冬に強い新たな品種の開発。うめ研究所・柏本知晟副主査研究員は「高温、乾燥に強い台湾(の品種)を使ってきて、さらに冬の暖かさに強いのが明らかになった。そういったもの(台湾の品種)を在来の品種に入れていく。近年(暖冬の)スパンが短くなり、農家から(品種改良の)要望があがっている」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース水戸局 昼のニュース
国内での人口が減少するなか、茨城県ではコメの輸出に官民で取り組んできて、2023年度は研鑽農産物の輸出額のうちコメが7億円余で最も多くなるなど、拡大が続いていた。一方、茨城県や輸出事業者90人余でつくる茨城県産米輸出推進協議会によると、今年の輸出用のコメの収量の見通しが、去年より20%近く少ない1400トンあまりになる。官民で取り組んできた海外への販路拡大を[…続きを読む]

2025年4月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
きょうのトクシュ~ンは救急車について。119番通報で救急車が出動した件数は2023年764万件となり、20年前と比べて1.5倍に増えている。さらに救急車現場到着時間も増えている。心肺停止後4分で救急車が到着すれば50%の救命率だが、1分延びると25%となるという。茨城県では去年12月から救急車を要請したときに緊急性が認められない場合、患者に医療費を負担する取[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
人口世界一のインド。学生17万人以上のアミティ大学を茨城県の担当者が視察。インドでは大卒者の失業率が29.1%あり、そこに目をつけた県は無料の日本語講座を開設。自治体主導としてはインド初の試みで、ITなどの高度人材を獲得する狙い。学生と中小企業経営者による交流会も。

2025年3月31日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
茨城県鹿嶋市にある日本製鉄の高炉1基がきょう休止した。鹿島地区の製鉄所は1968年に開設され、第3高炉は1976年に火入れをしたあと、鹿島臨海工業地帯の発展を支えてきたが国内の鉄鋼需要の減少や海外メーカーとの競争激化などから休止することになった。これに伴って関連企業も含めた従業員約180人が千葉・君津市にある製鉄所などに配置転換されるほか、税収減や地元企業の[…続きを読む]

2025年3月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
製造業や農業、介護などさまざまな分野で活躍している外国人労働者。茨城県ではITなどの教育も進むインドに注目して高度人材としての受け入れを強化しようとしている。先月行われた現地視察ツアーに密着しインドの人材確保の現場を取材した。世界一の人口、14億人余りを誇るインド。平均年齢は28歳、首都デリーの街は多くの若者であふれている。また豊富なIT人材で知られ若い頭脳[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.