TVでた蔵トップ>> キーワード

「茶臼岳」 のテレビ露出情報

今回からコンセプトを変え「テレビで楽しむ山旅」として見てもらいたいという。福島県から栃木県に連なる那須連峰の主峰・那須岳。今の時期は紅葉で染まる。山頂近くが特等的で、火山ガスが吹き出す荒々しい風景となる。2020年の映像。那須塩原駅から車で1時間。那須岳の南西にある沼ッ原でガイドと待ち合わせ。那須岳の3つの自然を楽しむ日帰りの山旅。沼ッ原を出発し、草紅葉の湿原へ。 2つ目は紅葉の名所・姥ヶ平。3つ目は火山帯を巡り溶岩ドームの山頂へ。下山はロープウェーで下る初級者向けのコース。出発して1時間半、急な斜面を上り上を見上げると鮮やかな紅葉。山でよく見られるナンゴクミネカエデやコハウチワカエデなどが見られた。上ること2時間半、那須岳とご対面。登山口から3時間、標高1600m近くまで登ってきた。姥ヶ平には奪衣婆の石像があり地名の由来となっている。登山口から4時間、火山帯を登っていく。足元の岩は火山岩。無間地獄からは、今も噴煙をあげている。有害な火山ガスが絶えず出ているので、風向きに注意。午後2時に山頂到着。西に続くのは東北から北関東の山々。一番高く見えるのが燧ヶ岳。東北地方の最高峰。広い関東平野にそびえるのは筑波山。栃木の那須岳、秋に彩られた湿原と森、火山の3つの自然の営みを楽しんだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
3連休最終日のきのう、多くの人で賑わっていたのは茨城県の国営ひたち海浜公園。コキアが半分以上色付き始めていた。3連休中に紅葉が進んだ場所は他にも。先週金曜日に撮影された栃木・日光市の竜頭滝。きのうは全体的に色味が増し、彩りが一層鮮やかなのが分かる。栃木県では那須高原の山々でも抜けるような秋空と見事な紅葉が。那須高原ビジターセンターの真山氏は「色付き始めてから[…続きを読む]

2025年10月11日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
紅葉がすすんでいる。残暑が影響して全国的に遅れもある。竜頭の滝にやってきた。まだ緑が多い。例年、竜頭の滝では、9月下旬頃が紅葉の見頃だ。日本気象協会によると、日光・鬼怒川エリアの紅葉の見頃は、今月23日だとのこと。全国的に、紅葉の見頃は平年より遅くなる。苗場ドラゴンドラの営業を去年から1週間遅れではじめるとのこと。田代高原では山頂付近で見頃を迎えている。香嵐[…続きを読む]

2025年10月10日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
台風22号から一夜あけた、東京・八丈島。小学校の跡地には土石流が流れ込んだ。ホテルでは強風で屋根が吹き飛ばされる被害。広い範囲で停電となり、通信がつながらない状態が続いている。あすからの3連休で八丈島には台風23号が再び直撃する可能性がある。南大東島には台風が最接近し、秘境ツアーのガイドは予約に懸念している。栃木・那須町の茶臼岳には紅葉シーズンで駐車場は満車[…続きを読む]

2025年9月14日放送 22:50 - 23:00 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 10min夏 日本アルプス
「光岳」を紹介。8月上旬、静岡県側から縦走開始。茶臼岳の山頂に到着すると兎岳などが南アルプスの山々を一望できる。山を進むとライチョウを発見。この当たりに住むライチョウが日本の南限だという。光岳には「光石」と呼ばれる岩があり日を浴びて光る様子から「光岳」と呼ばれるようになった。

2025年8月24日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 5min(にっぽん百名山)
山岳写真家・西田省三が茶臼岳、光岳を登る。茶臼岳の頂上からは南アルプス南部の山を望むことができる。さらに山道を歩くと、ライチョウを発見。翌朝、朝の富士山を眺めてさらに山道を進み、光岳の山頂へ。山頂の先には光石と呼ばれる岩があり、これが山の名前の由来となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.