TVでた蔵トップ>> キーワード

「萩生田元政調会長」 のテレビ露出情報

昨日、今月27日に行う予定の衆院選の公認について、党の方針を表明した石破総理。連日にわたる党幹部との協議の結果、派閥の裏金事件に関わり、党から重い処分を受けた西村元経済産業大臣や、萩生田元政調会長など、少なくとも6人については非公認とする方針を決めた。また総裁選で石破陣営に参加していた平沢元復興大臣も非公認の対象となり、今日、平沢氏は自身のSNSにて「今回の党の判断を重く受け止めております。なおこの問題に関する決定プロセスには理解に苦しむものが多々あります」と不快感を示した。石破総理は処分を受けた議員のうち、地元から公認申請がない議員などについても非公認とする考えで、いわゆる裏金議員の非公認は10人を超える可能性が出てきている。また処分内容にかかわらず裏金に関わった議員は、小選挙区と比例代表の重複立候補を認めず、背水の陣で選挙に臨むよう求めた。この判断に安倍派の議員は、党の判断に理解を示す安倍派議員がいる一方、党内からは「完全なる安倍派潰しだ」と反発の声が高まっている。自民党中堅議員は「党が割れかねない。その一歩手前までいった判断だよ」「選挙後、安倍派は火の玉になって石破政権に襲いかかってくるだろうね」と話す。なぜ石破総理は党内が分裂しかねない判断に踏み切ったのか。ある閣僚経験者は「最近、党が行った情勢調査の結果が相当悪かったようだ。その数字を見て焦って出した結果だ」と解説するが、別の党関係者は「安倍派に配慮して罪のない他の議員が落ちるぐらいなら、安倍派に厳しくした方が良いというギリギリの判断をしたということだよ」と話す。ただ衆院の解散直前の判断に、安倍派だけでなく、公認申請を既に済ませている地方組織からも反発の声が上がっている。党内から公然と不満の声が上がる中、午後、内閣発足後、初の国会論戦となる代表質問に臨んだ石破総理。野党も自民党の公認問題を追及した。石破総理はどのように世論と党内の声に向き合うのか、難しいかじ取りが迫られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
25日に総理官邸前で行われた「石破やめるな」と銘打ったデモ。数百人が集まった。同じ頃、石破総理は改めて政権を担い続ける決意を強調。しかし選挙直後から自民党内では石破おろしの動きが続いてきた。ポスト石破の1人と目される小泉進次郎大臣は「目標を達成できなかったことを重く受け止めるべき」などと述べた。自民党青年局は、公然と退陣を要求。今回の選挙で、苦戦を強いられな[…続きを読む]

2025年7月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きのう、石破総理は、麻生太郎最高顧問、菅義偉副総裁、岸田文雄前総理の歴代総理経験者と会談し、強い危機感を共有したと述べた。進退については、一切話に出ていないとしたが、参院選の総括をまとめる来月までに退陣を含め自らの進退について判断する方針だという。会談に同席した森山裕幹事長は、選挙の総括はできるだけ早く行わなければならないという意見が出た、8月中にはどんなこ[…続きを読む]

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
石破総理の続投を受けて国民民主党・玉木雄一郎代表は「永田町の論理で続投を決めたのかなという印象」などと強く批判し、改めて石破政権とは手を組まないと強調した。現在衆議院は少数与党のため、総理大臣指名選挙が行われても自民党総裁が総理に選ばれるとは限らない。玉木代表は総理の可能性等について「謙虚な姿勢でまずは自民党内政局をじっと見たいと思う」などと話した。また参政[…続きを読む]

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
昨日、萩生田元政調会長・齋藤前経産大臣・佐藤元総務相の3人が会談し、佐藤元総務相は敗北のけじめとして自民党は野党に下る決断をすべきだなどという意見を森山幹事長に伝えた。複数の議員が石破総理の引責辞任を求めている。また、きのう新たに栃木・茨城・山梨などの地方組織も退陣を求める考えを表明した。石破総理は自身の続投表明について説明するため、麻生氏・岸田前首相・菅元[…続きを読む]

2025年7月22日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
参院選を振り返った小泉農水大臣は、我々に足りなかったものがいっぱいあるのは事実、比較第一党という表現を総理も幹事長もされているが、そこに胸を張るのではなく過半数を達成する目標を達成できなかったことを重く受け止めるべきだと話した。過半数割れになったにも関わらず比較第一党などを理由に続投宣言した石破総理大臣や、誰も責任を取らない党執行部にあって動きを見せたのが前[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.