TVでた蔵トップ>> キーワード

「北斎」 のテレビ露出情報

テーマは「浮世絵風景画、歌川広重の秘密!」。東京・原宿にある太田記念美術館で11月9日〜12月8日まで企画展「広重ブルー」を開催。「東海道五拾三次之内」や「名所江戸百景」などを描いた浮世絵風景画の第一人者・歌川広重が描いた美しい青の印象的な作品を集めた企画展で、先日ベロ藍という絵の具がもたらした浮世絵の進化を紐解いた。歌川広重が描いた新千円札の図柄にもなった葛飾北斎の名作「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」を反転させたような絵や、北斎の別の作品「富嶽百景海上の不二」にもそっくりな絵を紹介。広重にとって北斎は大先輩。広重が北斎漫画を元ネタにしたという決定的な証拠が同じ地名。「六十余州名所図会壱岐志作」を紹介。志作という地名はなく、北斎漫画の間違えた情報を広重がそのまま引用してしまった。北斎の絵をモチーフにして広重独自の作品へと創り上げた。北斎漫画は全国に数百人の弟子がいた北斎が教則本として作ったイラスト集。広重も北斎漫画からヒントを得ていた。
歌川広重の作品はイメージで描かれたのか、元ネタがあるのか。各地の歴史や風土などをまとめた本「地誌」が江戸時代に全国で編纂、出版されていた。地誌の挿絵などを参照した広重の作品はたくさんある。「東海道五拾三次」で描かれた53の宿場のうち、元ネタがあると言われているのが約40ヵ所。三条大橋は東海道名所図会の挿絵を参考にしていると考えられる。そこから視点の変化や遠近法を使い、広重らしさを追求。静岡県袋井の様子を描いた作品を紹介。地誌を参考に地方の特色を絵に入れ込んだ。広重が東海道に行ったかどうか意見が分かれており、西に行くほど種本が増えるため行っていないという考えもある。人気絵師の広重が日本全国を巡ることができたのか?と考えられている。
歌川広重晩年の作品を徳島・鳴門を描いた作品を元ネタと比べると色彩と遠近法で広重の作品になっている。太田記念美術館の企画展「広重ブルー」は11月9日〜12月8日開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
高橋海人が、リスペクトする江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の展覧会を鑑賞。北斎の作品の中には変顔をした男性などコミカルな描写の北斎漫画を数多く残し、現代漫画の原点だとも言われている。展覧会は11月30日まで開催される。

2025年9月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
「HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」取材会に高橋海人が登場。高橋はお気に入りとして「略画早指南」を挙げた。

2025年9月9日放送 20:00 - 22:54 日本テレビ
第45回高校生クイズ高校生クイズ 日本列島縦断の大冒険
敗者復活戦。問題「名前にある漢数字を足すといくつ?」が出題された。正解は1011。問題「葛飾北斎「富嶽三十六景」は全部で?枚」。正解は46。2ポイント先取し、灘高校が敗者復活を果たし、準決勝へ。続いての問題「?夜日記と南総里見?犬伝。作品名にある漢数字を足すといくつ?」。正解は24。続いて2ポイント先取したのは、旭川東高校が敗者復活を果たした。準決勝以降はS[…続きを読む]

2025年9月6日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
葛飾北斎は二度結婚し、最初の妻との間には3人に子供が。2番との妻との間には2人の子供がいた。応為の本名は阿栄で、2番目の妻の子供で3女と伝えられている。応為が10歳のときに描いた本の挿絵は遠近法をいかした大海原の帆影。抜群に絵が上手かったという。一度は南沢等明という町絵師の家に嫁いだが夫の絵が下手で笑ってしまい、早々と離縁され実家へ。服装や食事に頓着せず、ゴ[…続きを読む]

2025年9月6日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ富士山にまつわるリアルマネー
Q.江戸後期に富士山ブームの火付け役となった芸術家は?。正解は葛飾北斎。1831年頃に富嶽三十六景を出版。海外にも富士山を広めるきっかけとなった。1899年に御殿場-須走間に馬車鉄道が開通し全国から登山客が集まった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.