TVでた蔵トップ>> キーワード

「葛飾北斎」 のテレビ露出情報

歌麿の死後、しばらくすると一旦幕府の質素倹約の方針はゆるみ、経済も活気を取り戻した。庶民の間には旅行ブームが起き風景画が流行。歌舞伎も大盛り上がりで役者絵がヒットし浮世絵の黄金期が訪れる。そこに再び幕府の規制が立ちはだかる。この時の老中は水野忠邦。天保の改革を進め、町人に贅沢と娯楽を厳しく禁じた。すぐさまに標的になったのは歌舞伎、浮世絵で役者を描くことも禁止された。そんな中、歌川国芳はタイトルに「落書き」と書くことであえて役者の絵に挑んだ。また、規制にかこつけて役者の隠れた本質も描き出した。
国芳は元々は水滸伝のヒーローを描いて大ヒットを放った売れっ子絵師。しかし、「落書き」のような尖った絵を描いていたので幕府には目をつけられていた。宵越しの金は持たない気前の良さ、親分肌で慕う弟子は70人以上。絵を描くことは常に猫を懐にいれるほどの猫好きでもあった。
天保の改革以前、浮世絵は特定の版元だけに制作が許されていた。こうした版元は株仲間と呼ばれ、直営の店で浮世絵を販売、江戸では約30軒の株仲間が浮世絵を独占していた。株仲間は様々な分野に設けられていたが、幕府は物価高の原因がここにあるとみて株仲間を廃止。浮世絵は誰もが作れるようになったため、団扇問屋などの新興勢力が次々と参入し浮世絵戦国時代が到来。競争を勝ち抜くために新しい商品で勝負したかった団扇問屋と、奇想天外な表現を生み出したかった国芳の思惑が合致して猫の役者絵が生まれた。この浮世絵戦国時代には国芳以外の絵師や版元からも着せ替えやすごろくなど、アイデアあふれる浮世絵が生み出された。
天保の改革が進められていた当時は社会が大きく揺れた時代。飢饉、物価上昇、打ちこわしの動きも広がった。そんな苦しい状況の中、江戸っ子のささやかな楽しみまでも幕府は贅沢として次々取り締まった。庶民の不満は高まる中、国芳が描いた風刺画が大評判となった。版元はあまりの売れ行きと騒ぎに驚き絵を自主回収したことで国芳はおとがめを逃れたという。国芳の成功をみて版元たちは次々に風刺画を販売した。国芳以降に様変わりした浮世絵。客のニーズが変化し社会に目が向くようになった。
国芳が妖怪と頼光の風刺画を出してから10年、浦賀沖に黒船が来航し日本中が騒然とした。それからまもなく、国芳が発表した「浮世又平名画奇特」が幕府の様子を描いたのではウワサになり大ヒットとなった。しかし、この浮世絵は黒船来航より前に描かれたのだという。
安政2年10月2日、M7程度の直下型地震が江戸の町を襲った。多くの家屋が倒壊し死者は7千人以上に上った。被災直後の江戸ではナマズを描いた浮世絵が飛ぶように売れた。当時、自身はナマズが起こすと信じれられていた。地震から半年後、「安政見聞誌」という被害状況を記したルポルタージュが出版された。国芳やその弟子など複数の浮世絵と作家が送り出したもの。地震で被害が特に酷かった吉原の遊郭の様子も描かれている。本を描いた当時、国芳は60歳。脳卒中で倒れ体調は万全ではなかったが、災害の記録と教訓を永く後世に残したいと出版を行った。しかし、発売半年後に出版停止となったという。国芳の死後、その精神は弟子たちに引き継がれていった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
すみだ北斎美術館は葛飾北斎や門人の作品など約2200点を所蔵・展示している。

2025年7月10日放送 0:25 - 1:30 テレビ朝日
ガリベンチャーV中継リポート研修会
最初のエリアは本棚劇場。この場所は高さ8mの本棚に2万冊の本が配架される。本棚をスクリーンにして1時間に3回プロジェクションマッピングを上映。最初に挑戦するのは宮本アナ。池上彰はリアタイで宮本アナのリポート力を審査した。
次にラッシャー板前がリポートをする。広報に説明を任せるなどのテクニックを見せつけた。池上はボケが素晴らしかったと評価。次のエリアは昭和1[…続きを読む]

2025年7月6日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界)
葛飾北斎の浮世絵「画本東都遊」。描かれているのは当時の本屋。この頃は「絵草紙店」と呼ばれていた。この本屋は「大河ドラマ べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎が開いたもので、当時は書店経営のほか版元としても活躍。喜多川歌麿や東洲斎写楽などの作品を広めるのに尽力。店があったのは通油町。当時は江戸随一の商業地だった日本橋にあり、蔦屋は30代前半でここに店を構えた。

2025年7月4日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
浮世絵から江戸のリアルな暮らしに迫る。今回は、浮世絵や庶民向けの本を売る本屋の様子を描いた葛飾北斎「画本東都遊」。「絵草紙店」と呼ばれていた店で、店の名前は「耕書堂」。店先の看板では売れ筋の商品を宣伝、北斎が江戸で人気の行楽地などを描いた本「東都名所一覧」も。実はこの本屋、当時一斉を風靡した蔦屋重三郎が開いた店。この店があったのは通油町という町。通油町は当時[…続きを読む]

2025年6月30日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!世界が驚いた!日本の発明&アイデアBEST15
世界に名を轟かせた日本人を答えよと出題。石原良純のみ不正解で最下位に。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.