TVでた蔵トップ>> キーワード

「葛飾北斎」 のテレビ露出情報

20世紀を代表するスペインの画家、ジョアン・ミロ。晩年に描いた「太陽の前の人物」は江戸時代に描かれた日本作品と深いつながりがあるという。東京都美術館では、ミロの大回顧展が開催中。日本では約60年ぶりの大規模回顧展だ。ミロは、スペインに生まれ、同郷のピカソなどとともに活躍した。常に新たな表現方法を追い求め、精力的に作品を生み出した20世紀で最も影響力のある芸術家のひとり。「太陽の前の人物」は、江戸時代の画僧・仙がいの作品から着想を得て描かれたという。仙がいの「◯△□」は、この世の存在すべてを3つの図形に代表させ、「大宇宙」を小画面に凝縮させたとも言われている。仙がいは、禅の世界観などを表現したのに対し、ミロは、それを理解して表現しようとしたわけではなく、作品から得たインスピレーションを自分の作品に昇華させているという。「シウラナの小径」は、歌川国虎の「近江八景」に似ていて、日本の要素が見えてくる作品。ミロは、いろいろなものを見て学び、自分の中に取り入れて、作品を進化させ続けたという。ミロは後年、復刻版を手に入れるほど近江八景を気に入っていたという。シウラナの小径の翌年に描かれた「ヤシの木のある家」は、また違う画風になっている。ミロは、人は山のように大きな塊みたいなものを求めて描くが、小さい葉や花なども美しく、日本人や古代の人だけがそこに気づいていると語っているという。1930年代の代表作「絵画(カタツムリ、女、花、星)」は、フランス語で「女」などと描かれている。ミロは、絵画と詩を融合させた絵画詩という試みをしていて、作品に文字などを書き込むようになった。東洋の書画が想起される芸術だ。これも、日本やアジアの芸術を共通しているところ。短い文章や単語に自然の要素が入ることが俳句に通じるものがあるという。ミロは、若い頃から俳句になじんでいたという。歌川広重の浮世絵では、絵と文字が別々になっているが、ミロの作品は文字が絵の一部になっている。ミロの作品には、日本の文化や精神性が込められていて、日本人が見てもどこか親しめるところがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
プラチナファミリー&火曜の良純孝太郎日本探求アカデミックバラエティ 火曜の良純孝太郎
石原良純と小泉孝太郎がやって来たのは江の島。江の島のイメージについて、小泉孝太郎は明るく陽気、洒落た大人みたいな感じだと話した。一方、石原良純は昔の行楽地というイメージだと話した。また、石原家のあるあるについて、江の島は家族のドライブコースだという。弁天橋が出っ張っている理由は荷車・馬車がすれ違うスペースを再現しているから。江の島の名物は湘南しらす。石原良純[…続きを読む]

2025年11月3日放送 6:10 - 6:15 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の世界観を解説。このころ人気だったのが「錦絵」。活躍した絵師の1人が北尾重政。美人画を得意とした。門下には山東京伝、鍬形けい斎などがいた。勝川春章は役者絵の名手。門弟には勝川春朗(後の葛飾北斎)。喜多川歌麿は妖怪がで有名な鳥山石燕から学んだ絵師。その後、江戸で評判の美人たちを描き大ブレイク。上半身や顔を大きく描くスタ[…続きを読む]

2025年11月2日放送 5:10 - 5:15 日本テレビ
HOKUSAIーぜんぶ、北斎のしわざでした。展HOKUSAIーぜんぶ、北斎のしわざでした。展
「HOKUSAI ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」の見どころを紹介。テーマは、「葛飾北斎から読み解く漫画とアニメ」。「HOKUSAI ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」では、現物の北斎漫画を展示している。富嶽百景は、富士山を様々な構図やアイデアで描いた作品。音声ガイドは、高橋海人。会場でしか買えない、展覧会オリジナルグッズを紹介。「HOKUSAI ぜんぶ、北斎[…続きを読む]

2025年9月7日放送 11:45 - 12:54 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
SNSで大バズリ、大阪・関西万博にちなんだ夏休みの工作を紹介。岐阜県在住、平田一家の長女・咲月(小5)の作品には葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の波に乗るミャクミャクの姿が。万博会場のスタンプラリーをまわると完成するデザインを参考に新聞紙だけで作ったちぎり絵。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.