TVでた蔵トップ>> キーワード

「藤原行成」 のテレビ露出情報

陽明文庫にやってきたが藤原道長の子孫が守り続けた古文書や美術品など、十数満点が保管されている。その中には謎に迫るてがかりがあった。国宝の御堂関白記は藤原道長の日記が。そこには藤原道長の肉筆が記されていたが、その中でもっとも古い日記の998年の7月5日に天皇の指示のもと、相撲の儀式を中止し、寺で経を読ませることにしたと書かれていたという。流行していた疫病への対策を行っていたという。また宮中の行事や天皇の仰せが記されていた。当時藤原道長がどれだけ働いていたのかを調査。デジタルでデータ化した所、月に24日出勤し休日は4日で、泊まり勤務などもしていた事があった。この時の藤原道長は総理大臣のような立場だった。その実務担当者だった蔵人頭の藤原行成は1000年の1月1日は一ヶ月のうち26日も仕事をしていた。多忙だった理由は99年の2月7日には、行成は朝から道長の屋敷を訪ね、様々な政務の指示をきいた後に依頼をうけたが、行成は道長の屋敷を出発し、天皇の母である東三条院に書状を届けた。今度は東三条院に託された書状を届けるために天皇の元へ。天皇の言葉を務めるために再び東三条院へ。最後に道長に報告を行ったのは日が暮れてからだった。帰宅したのは深夜のことだった。蔵人頭の仕事の一つが用心の取次ぎで様々な交渉のことのたびに彼らの元を行き来しなければならなかったがこれが激務の理由だった。また行成がここまで仕事に縛られていたのかと驚かされる記述には、1歳になった息子が病気に亡くなった日には、当時の慣習では死のケガレに触れると30日間は参内できなかったが、それを避けるために命尽きようとする我が子を残し家からでていった。天皇の側近を全うするためには家族の死に目にも会えなかったというが出世でしか家が守れなかったために、このような激務をこなしていたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんいま大ブーム!平安時代SP
貴族生活完全ガイド2つ目は「占いに振り回され生活がツラい!」。髪を洗う日や爪を切るタイミング、歩く方向も占いで決められ、動物の亡きがらを見たら謹慎となった。死は避けられており、遭遇すると自宅に籠り他人との接触を避ける物忌という風習があった。人の死もタブー視され、宮中は徹底して死が避けられていた。宮中で亡くなっていいのは天皇だけでお妃様が体調不良になると実家に[…続きを読む]

2024年6月11日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
大河ドラマ『光る君へ』で時代考証を担当する倉本さんが考証をするなかで印象に残ったことなどについて紹介する。『光る君へ』は平安貴族が主人公となる初めての大河ドラマ。平安時代史、特に当時の政治状況や後宮の情勢、人々の生活などの理解が深まるのではと倉本さんは語り、紫式部の父・藤原為時がいきなり越前守に任じられる場面を例に出して紹介した。平安時代の歴史に対しては様々[…続きを読む]

2024年6月9日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
光る君へ光る君へ紀行
平安時代屈指の書の達人として知られる藤原行成。行成ゆかりの地が京都府の各地に点在している。八幡市にある石清水八幡宮の一の鳥居の扁額は、江戸時代に行成の書を写したものであると伝わっている。行成の日記「権記」には、藤原道長や藤原公任らと嵐山へ野遊び、今で言うピクニックに訪れたことが記されている。行成たちが訪れた大覚寺は、平安時代の始めに嵯峨天皇の離宮として建立さ[…続きを読む]

2024年3月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングあら、いーな!
去年の皇居三の丸尚蔵館の放送では伊藤若冲の名画や教科書にも登場する歴史的な絵巻物など貴重な国宝4件を紹介。そんな皇居三の丸尚蔵館が今月展示替えを行い誰もが知る国宝や今話題の品々を公開している。今回は皇居外苑を散歩しながら向かう。幕末の桜田門外の変で有名な桜田門。現存している城門の中でも保存状態が良いため国の重要文化財にも指定されている。本丸近くの内桜田門は桔[…続きを読む]

2024年1月3日放送 17:30 - 18:00 NHK総合
今年の大河は平安の華!「光る君へ」放送直前SP今年の大河は平安の華 光る君へ 放送直前スペシャル
大河ドラマ「光る君へ」には女房装束(十二単)の平安衣装が登場する。女房装束は貴族の女性の朝廷内での正式な装い。女房装束は色のグラデーションや組み合わせの工夫に自由度があったという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.