TVでた蔵トップ>> キーワード

「藤原道長」 のテレビ露出情報

大河ドラマ「光る君へ」で、まひろが旅で立ち寄った九州で起きた刀伊の入寇が描かれた。迎え撃つ軍の指揮を取ったのは藤原隆家。藤原道長のおいにあたり大宰府に来ていた。倉本教授に「刀伊の入寇」とはどのようなものだったか聞いた。「刀伊の入寇」は、寛仁3年(1019年)に日本が初めて外国勢力に大規模に侵攻された事件。刀伊は、中国東北部の東部から沿海州沿岸にかけていた東女真族のことと言われている。50艘くらいの船で北部九州に襲いかかった。この事件が起きたときに隆家が大宰府にいたというのは、日本にとって幸運なことだったという。隆家でなければ九州の武者たちを組織することができなかったという。隆家の父は一条天皇の時代に摂政・関白を務めた藤原道隆で、隆家は若いときから中納言まで出世している。道隆の死後、都では彼らの権威は没落。九州では未だに摂政・関白の子どもとして大きな権威を持っていたという。他にも、九州の情勢に詳しい藤原実資と仲が良く、有事が起こったときの対応を実資から直接レクチャーされていた可能性が高い。隆家を中心に撃退した結果、九州で戦った人達が後に武士化して九州武士団を作った。多くの人が隆家との関係を先祖の物語として作り上げ、中には隆家の子孫を名乗る家も出てきた。そして武者たちの子孫は日本の歴史において数々の戦で活躍している。九州武士団は南北朝の動乱などで活躍する。倉本教授が注目するのは、藤原隆家を始めとした軍が撃退したが、これによってこの後国防を厳重にはしていない。1つには、都の貴族はこの事件をそれほど重大な事件だと認識していなかったことによる。またこのとき、左大臣の顕光が辞任するという噂が出ていて、その代わりに誰が大臣になるかということで大きな騒動が巻き起こっていた。「光る君へ」の次回予告が流れた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル松岡修造全力応援NEWS
糖尿病専門医の山田悟医師は、日本人はインスリンの分泌能力が低く、糖尿病にかかりやすいという。かつて、平安時代の貴族の藤原道長も糖尿病だったと言われており、美酒美食で明け暮れて運動不足、権力争いのストレスで発症したとみられ、網膜症などの症状があったことから合併症に発展したとみられている。糖尿病は、服薬・インスリン注射など治療が必要になり、合併症が危険視される。[…続きを読む]

2024年12月31日放送 23:45 - 0:25 NHK総合
ゆく年くる年(ゆく年くる年)
奈良・桜井市の長谷寺の中継。本堂へ続く399段の登廊は人々のゆく道を灯籠の明かりが照らす。この時間も本尊に今年の感謝を伝えようと多くの人が手を合わせている。長谷寺の鐘の音を聴くとどんな願いでも叶うと言われている。

2024年12月31日放送 15:05 - 17:00 NHK総合
もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル(もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル)
東京・増上寺から中継。今年の「ゆく年くる年」は増上寺を中心に中継を行うとのこと。ゆく年くる年の台本には絵コンテがあり、絵の上手さは人によって様々あるとのこと。
宮城・涌谷町にある箟峯寺から中継。箟峯寺は創建から1250年余りの寺で、寺の麓には田んぼが広がっており、ひとめぼれやササニシキが収穫されるとのこと。箟峯寺は農業とゆかりのある寺で、毎年1月にはその年[…続きを読む]

2024年12月29日放送 16:23 - 16:33 NHK総合
道長さんぽ道長さんぽ
柄本佑はおごと温泉にやってきた。琵琶湖を眺めながら温泉に浸かった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.