TVでた蔵トップ>> キーワード

「藤子不二雄」 のテレビ露出情報

終戦から数日で闇市が開かれるようになった。当時は生き抜くために誰もが必死だったという。終戦の翌年に浜松に町工場が誕生した。立ち上げたのは本田宗一郎。そこで自転車用補助エンジン「バタバタ」を作って爆発的にヒットさせたという。一方で井深大も会社を立ち上げて、アメリカ製のテープレコーダーを元に日本初のテープレコーダーを作り出した。ただまったく売れず、小型化して安くしたら学校で買われるようになり、民法やラジオ局も導入するようになった。
敗戦後に親を失った戦災孤児は12万人もいた。窃盗やスリ、物乞いに身を投じる孤児たちが社会問題になっていた。こうした戦災孤児たちの救済を謳ったラジオドラマが製作された。このラジオドラマで古関裕而は曲を手掛けた。戦時中は戦意高揚の歌を作っていたが、戦後は人々に希望を与えるような歌を作っている。全国高等学校野球選手権大会の歌も手掛けているという。
娯楽のなかった子どもたちの心を掴んだのはマンガだったという。そうした中で手塚治虫のマンガが話題になったという。マンガを買えない子どもたちは貸本屋に集まり、手塚治虫のマンガを読んだという。
昭和27年にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本は独立を回復した。こうした中で手塚治の「鉄腕アトム」の連載がスタートした。昭和28年にはテレビ放送が開始された。テレビでは力道山のプロレスの試合が話題になり、これがテレビ普及の起爆剤になった。
戦後10年。オードリー・ヘップバーンにあこがれて女性のショートカットが流行した。そして経済的な余裕も生まれつつあった。この頃、井深大はトランジスタを使って小型のラジオ作れないかと挑戦し、昭和32年に世界最小のトランジスタラジオが誕生した。これがアメリカでヒットし、他のメーカーもこぞって製造した。一方でホンダはスーパーカブを売り出し、アメリカでもブームになった。
国民的スターになった力道山はリングの外でもスポットライトを浴びて、美空ひばりとも共演したという。様々な事業にも進出して実業家としても活躍した。ただ昭和38年にナイトクラブで腹を刺されて死亡した。力道山が亡くなった年にアニメ「鉄腕アトム」の放送が開始された。「鉄腕アトム」は国民的キャラクターになり、天皇陛下もお気に入りだったという。またホンダは四輪自動車の生産を開始した。さらに昭和39年には東京オリンピックが行われた。
昭和48年に本田宗一郎は社長を退任し、その後は数年をかけて国内外の工場や営業所を訪れて、一人一人にお礼を伝えたという。そして本田宗一郎は84歳で亡くなった。本田宗一郎を慕う会には井深大も参列したという。2人は生涯の友として認め合い尊敬し合ってきたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 18:30 - 22:00 TBS
世界くらべてみたら×モニタリング日本が誇る駄菓子総選挙
日本が誇る駄菓子総選挙、7位:鍵屋製菓「ふ菓子」。アメリカでは黒糖の甘さとサクフワ食感が好評だったが、インドでは甘さが足りないと不評。フランスではフワフワ食感が物足りないという声があがった。合計得点は209点。

2025年6月29日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説やりすぎ都市電鉄~パワーライン小田急の謎とは~
登戸駅は藤子・F・不二雄がかつて過ごした場所。トキワ荘を出た藤子不二雄の2人は隣同士の家に住み、スタジオの新宿まで2人で通勤していた。漫画の中では藤子不二雄が小田急電車の中でアイデアを生み出そうとした様子が描かれている。オバQは小田急をもじったと言われている。また髪の毛が3本なのは小田急路線図を模したものと言われている。同時期に誕生したウルトラマンの生みの親[…続きを読む]

2025年5月17日放送 1:14 - 2:14 日本テレビ
バズリズム 02全世代がハマる注目バンド 離婚伝説
ここまでのゲスト・離婚伝説とのトーク内容を踏まえたイラストを発表。メンバー2人を「まんが道」のキャラクター風に描いたもの。

2025年5月3日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?まさのり一家の春休み
4人は「道の駅 氷見」へ。氷見漁港の近くにあるため新鮮な魚介が並ぶ鮮魚店や地元でしか味わえないグルメが充実している。4人が腹ごしらえのため訪れたのは「ひみ水産」。旬のほたるいかの刺身などを食べた。続いてレストラン「番屋亭」へ。富山弁で「新鮮」を意味するきときとが入っている名物「氷見きときと丼」は7種類の刺身といくらが乗っている。渡辺ば「見た目通りうまい。」な[…続きを読む]

2025年3月14日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国へぇダービー
「銀座わしたショップ本店」でへぇ探し。「沖縄限定ボンカレー」は1968年発売当時のパッケージのボンカレー。沖縄は硬水のため硬めの米には昔のボンカレーのとろみが合うという。「元祖紅いもタルト」は年間売上37億円。生の紅イモは害虫がいる恐れがあり沖縄から持ち出せない。「天使のはね」は「塩せんべい」を作るときに型からはみ出たものを商品化し大ヒット。今では「天使のは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.