TVでた蔵トップ>> キーワード

「蘇軾」 のテレビ露出情報

次は”現代の名工”に選ばれたはんこ職人の辻太一さん(84)。はんこを彫った有名人はマイケル・ジャクソン。1987年の大阪公演の際にマネジャーが店を訪れ、マイケルのハンコを注文していった。当て字は辻さんが考えた「舞蹴」(マイケル)と「雀邨」(ジャクソン)。後日、代金とともにマイケル直筆のサイン入りツアーパンフレットが届いたそう。そんな辻さんのお宝は岸田劉生の掛け軸。岸田劉生は「麗子微笑」で知られる洋画界の巨匠だが、お宝は南画風の掛け軸。40年来の骨董好きで、オークションで見つけて落札した。落札額は30~50万円くらいだったそう。元来「三酸図」とは、「儒教・道教・仏教を代表する人物が酢を舐め、皆顔をしかめた」という故事を描いたもので、三教の教えが根本的に同じであることを比喩的に表している。「劉生はこれを3種の果実で表した」とオークションサイトで説明されていた。本人評価額は50万円だったが、鑑定結果は120万円と大幅アップ。大河内さんは「本物で間違いない。岸田劉生は38歳で亡くなっています。30歳頃から日本画を描きはじめ、30歳代後半くらいの作品ではないかと思う。劉生自身は東洋の思想に傾倒し、とても勉強している。故事を踏まえた上でそれを果物に置き換えて作品を作ったというウィットと、中国に対する造詣の深さが感じ取られる面白い作品」と評価した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
川島明の辞書で呑む(川島明の辞書で呑む)
続いては橋本が「秋波を送る」を選択。色っぽくさそう目つきをする。下心をもってさそいかけるという意味だが、表現としておしゃれだと話した。政治的な場面で使われることも多いと武田が例をあげて話していた。専門家によると、元々は涼しい秋の澄んだ波のことで、それが涼しげで魅力的な目元の比喩になり、更に色っぽい目つきという意味に発展し、そこから「下心を持って誘いかける」と[…続きを読む]

2025年4月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
「一等地を抜く」由来は?青・飛び級、赤・若手に譲る、緑・優勝後に献血。一頭地を抜く、の地には意味がない。漢字には也」「哉」など語調を整える助字がある。一頭地を出だすという。出一頭地は宋史から。中国の北宋時代の文人・欧陽脩が50歳のとき、ある若手の文書を見て「私のような年寄りは道を譲ってこの人が一頭地を出だすようにすべきだ」とした。正解は赤・若手に譲る。若手と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.