大掃除シーズンを前にNITE(製品評価技術基盤機構)が大掃除原因の火災に注意と発表。コンセントのお手入れの仕方に注意。濡れたタオルで拭くのは危険。元消防士・永山政広さんは「湿気がたまって電気が通じやすい状態を作ってしまう」と解説。コードを束ねるのも危険。発熱量が大きい電気ストーブなどのコードは熱がたまりやすく発火のリスクがある。エアコン掃除に注意。洗浄液が電気系統にかかると発火する危険がある。専門業者へ依頼することが大事。ゴミの分別にも火災のリスク。ごみ収集車の火災が相次いでいる。その原因は?練馬清掃事務所環境部作業係・宮木係長は「モバイルバッテリー等の充電電池から発火するという事故が起きている」と話す。タブレット、電池、電子たばこなどが紛れていると発火するケースがある。乾燥剤も水に触れると発火する危険がある。分別する際には水分との接触を避け、自治体のルールに基づいて捨てることが大事。