TVでた蔵トップ>> キーワード

「製造業PMI」 のテレビ露出情報

本日のテーマは「中国はトランプ関税にどう対応しているか」。伊藤忠総研の玉井氏が解説。トランプ関税の影響は4月の経済指標に表れ、製造業49.0と50を割り込んだ。輸出受注が大幅に悪化しており、さらに先週末発表になった貿易統計をみると輸出の総額自体は伸びを高めている。そうした中12日にはアメリカと中国が関税の大幅引き下げに合意した。関税が引き下げられたといっても対中関税は30%、個別の自動車は45%。中国の対米追加関税は10%、個別エネルギー産品への関税には別途かかっている。今後交渉が進展しなければ24%が復活して対中関税が54%、対米追加関税が34%に戻るという下振れリスクもある。一方で上振れリスクもありフェンタニル対策の20%が引き下げられたり、90日間の猶予期間が延長される。上にも下にも大きな不確実性が残っている。関税が引き下げられても25年26年の2年間の試算でGDPは約-0.9%に。これによりアメリカ以外の国への輸出が押し下げられたり、国内の消費や投資も比べると中国の景気減速は避けられない。中国は既に景気対策をとり、財政拡大、金融緩和、輸出企業支援といった政策を示した。輸出先の変更、輸入元の変更を通じて関税の悪影響の緩和を図っているもよう。今後の政策次第だが今年の成長率4%を下回ってしまう可能性もある。アメリカは貿易赤字縮小のために中国の過剰生産の是正やアメリカからの輸入拡大を求めていく。それに中国側が応えられるかが焦点になる。今回の貿易協議で注目なのが公安担当も参加するため中国のフェンタニル対策が今後交渉のカギになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きょうの予定、国内では大手商社や「村田製作所」などが決算発表を予定してる。中国では大手メディア「財新」が製造業PMIを発表。アメリカでは注目の10月の雇用統計が発表される。

2024年9月6日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
31日、中国の8月の製造業PMI(購買担当者景気指数)が発表。景気の拡大と縮小を判断する節目の50を4か月連続で下回り景気の停滞感が強まっている。

2024年7月31日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国の7月の製造業の景況感を示す購買担当者景況感指数は49.4となり、6月から0.1ポイント低下し、景気判断の節目の50を3か月連続で下回った。不動産不況の長期化など背景に国内需要の停滞が続いていることが主な要因。中国共産党は30日、売れ残った住宅の買取など不動産不況の対策を強化する方針を示していて、企業の景況感の改善にどこまでつながるかが焦点となっている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.