TVでた蔵トップ>> キーワード

「西葛西(東京)」 のテレビ露出情報

サラダボウル化が進む社会に向き合うためのヒントをある街から探る。江戸川区の西葛西は多くのインド人が暮らしリトルインディアと呼ばれている。地域の産婦人科医院では訪れる妊婦の3割がインド人。妊婦の食事に工夫をしている。提供しているのは、ビーガン食。宗教などの理由で肉や卵などを食べられない人に対応した食事だ。こうした西葛西のサラダボウル化はどのようにして進んだのか。リトルインディアの父と呼ばれるジャグモハンチャンドラニさんは紅茶の貿易商として47年前に来日した。地域にインド人が増えたのはITが普及し始めた2000年前後。多くの日本企業がIT先進国のインドから人材を募った。来日してきたインド人のためにチャンドラニさんがまず行ったのが住まいの支援。当時、外国人に部屋を貸すのを渋る大家が多かったことからアパート1棟を借りて部屋を貸し出したり。連帯保証人になったりして部屋を借りる人を支援した。さらにインドから料理人を呼び寄せ、食堂も作った。単身で来日した男性たちのために食事を提供。生活がしやすい街として多くのインド人が定着した。一方で祭りなどで火を使うインドの文化や習慣がトラブルを招いたこともあったという。マンションのベランダで火を使っている人がいると警察に通報された。チャンドラニさんはこうした行為をしないよう地域のインド人に呼びかけた。全国で最もインド人が多く住む街になった今、お互いを理解する取り組みが進められている。江戸川区は日本のマナーを紹介するガイドブックを作成。電車内でのマナーのほか銭湯の入り方までイラストを交えて解説している。日本人がインド人の家庭を訪問する取り組みも広がっている。西葛西のリトルインディアを見ると、サラダボウル化が進む社会で私たちもどうやって向き合っていくか。まずは少しずつお互いのことを知ってそして少しずつお互いに歩み寄っていくということが大切とヒントが見えてきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!サラダボウル社会 最前線を追う
東京・江戸川区は全国の市区町村で最も多い7400人のインド人が暮らしている。特に西葛西はリトルインディアと呼ばれている。三枝産婦人科医院では訪れる妊婦の3割がインド人。妊婦の食事に提供しているのはビーガン食。宗教などの理由で肉や卵などを食べられない人に対応した食事。日本人とインド人の関わりに一役買ってきた江戸川インド人会・ジャグモハンチャンドラニ会長は日本に[…続きを読む]

2024年12月27日放送 16:30 - 17:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
東京・江戸川区にはインド人の約4割、7000人以上が在住。なかでも西葛西はインド人が日本一多い町。チャンドラニさんは46年前に来日し西葛西に住み続けている。インド人ITエンジニアは2000年問題に対応するために来日。多くのインド人がチャンドラニさんを頼ってきたという。東京ディワリフェスタ西葛西の映像。ナマステ江戸川区・近藤祐市代表のコメント。

2024年12月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京・西葛西にある「フォーシーズンズカフェ」では、パフェやケーキがオーダーバイキングで食べられる。欠かせない食材となる牛乳が今危機的状況に陥っている。酪農団体の集計で、全国の酪農家の数が今年10月、初めて1万を下回ったことがわかった。国産牛乳が減少すると価格にも影響する可能性がある。酪農家の叫びに大きな関心が集まっている。

2024年11月16日放送 9:55 - 10:25 フジテレビ
サスティな!(サスティな!)
芸能界一(?)のおしどり夫婦である雛形あきこと天野浩成によるリポート。2人がまず訪れたのは西葛西場外市場。今年3月にオープンした第三の築地と言われる場外市場で、西葛西駅の高架下にある。“東京都中央卸売市場 葛西市場”の場外市場。卸売市場は業者しか入れないが、場外市場なら一般客も入れる。西葛西場外市場では獲れたて新鮮魚介類が常時約30種類並んでいる。(サスティ[…続きを読む]

2024年11月15日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
東京・西葛西の商店街にある焼きそば専門店「長田本庄軒 メトロセンター西葛西店」は、丸亀製麺と同じグループということもあり、焼きそばの麺を全て店内で製麺しているという。そのため麺がもちもちで美味しいとのこと。1番人気は兵庫・長田名物の「ぼっかけ」を合わせた「ぼっかけ焼そば」だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.