TVでた蔵トップ>> キーワード

「西都市(宮崎)」 のテレビ露出情報

長谷川が切り込むのは、日本のインフラ老朽化問題。道路陥没や水道管破裂などのニュースが後を絶たず、2040年には道路橋の約75%が耐用年数を超えるという予測もある。維持費や修繕費が自治体の財政の負担となる一方、能登半島地震では道路などインフラが遮断され、山間部を中心に多くの集落が孤立し電気や水道が約2週間途絶えた。そこで長谷川が大胆な法案を提案。山奥や僻地に点在する8600以上の孤立住宅は、病院まで往復2時間かかる場所もあり災害時の救出も困難になることも。ならば、孤立住宅の高齢者の命を守りインフラ負担を減らすためにも、引越し費用を援助して住むエリアを限定しようというシソンヌ・長谷川の提案。スタジオでは、賛成4人・反対3人となった。
ここからは、見識者の野澤先生・小池先生・遠藤先生を交え徹底討論。日本のインフラは高度経済成長期に集中的に建設されたため、今後耐用年数50年を経過する施設の割合が激増する。しかし、過去に予算の水増し請求や政治家との癒着など不正が重なったことで国民の信頼を失い、予算維持ができなくなってしまっているという。長谷川が今回の法案で救いたいと考える山間部のインフラ事情とは。人口約500人の山梨県丹波山村、村の97%が森林で村全体が国立公園に属している自然豊かな村。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
宮崎・西都市で50cm以上のクジャクのような鳥が目撃された。謎の鳥は真っ白でフクロウのような低い鳴き声だったという。宮崎市フェニックス自然動物園の竹田正人園長は、ハッカンというキジの仲間で、野生では中国南部の比較的高い山地や森に住んでいると解説した。また外来種のため見つけた場合は捕獲して警察に届けてほしいとしている。

2025年7月7日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯山本耕史 宮崎県日向市の旅
宮崎県日向市を散策。「美々津軒」は市が管理する施設。明治時代の建物の中の様子を自由に見られる。管理する緒方さんは遺跡発掘調査の仕事をしていて、美々津の町並みの保存・修理も手掛けている。町の名物「お船出だんご」は、かつて神武天皇がここの港を訪れた際に振る舞われたものとされている。

2025年6月27日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
気象庁は午前11時に九州南部・北部、四国、中国地方、近畿が梅雨明けしたとみられると発表した。このまま確定すると九州南部を除いて気象庁が統計を取り始めてから最も早い梅雨明けとなる。一方で今日も東日本と西日本を中心に気温が上がり、熱中症警戒アラートが発表されている地域もある。この先1か月程度は気温が高い状態が続く見込みで、気象庁は健康管理に十分注意するよう呼びか[…続きを読む]

2025年6月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
ことし県内で作られる主食用のコメの作付面積は13年ぶりの増加に転じ、去年より600ヘクタール多い1万3000ヘクタールになる見込み。コメの価格高騰を受け加工用などを減らして主食用のコメを増産する動きの表れだとみられてる。西都市のコメ農家・児玉立雄さんは「安定的な(コメの)供給が消費者に届くように国の構築をお願いしたい」と話す。

2025年5月1日放送 23:15 - 0:15 テレビ朝日
アメトーーク!こんなにいたぞ!宮崎県出身芸人
宮崎県出身芸人の地元を紹介。とろサーモンと永野は宮崎市、イワクラが小林市、やすとかみちぃが高鍋町、オカリナが西都市、カラタチ前田が延岡市の出身。とろサーモンと永野とやすは、宮崎日本大学高校の出身。前田の母校は、延岡学園。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.