TVでた蔵トップ>> キーワード

「西陣織」 のテレビ露出情報

京都市北区にある織物の工房は西陣織を家族で守り続けている。鈴木キクさんは15歳ごろに機織り職人になり、100歳を迎えた今も西陣織を支えている。この家では特別な日に寿司をみんなで囲んで食べる。かつては手のかかる鯖寿司も家で作っていたという。
1年を通して様々な祭が催される京都。祭の日のご馳走に欠かせないのが寿司。昔ながらの寿司を今に伝える店が京都市祇園にある。明治45年創業、100年以上変わらない寿司作りの技を守ってきた。祇園祭の時にはいつも以上の数を仕込むという鯖寿司は昆布を贅沢に使った店の看板商品。この店では代々、寿司作りで大切にしてきたことがある。4代目店主・北村典生さんは京都の寿司はご飯が主になると話した。寿司の出来を左右するご飯。京都で“おくどさん”と呼ばれてきた昔ながらのかまどで薪を使って米を炊く。昆布と鰹節で取った出汁を沸騰させたら米を一気に流し入れる。その名も“びっくり炊き”。かまの縁が滴ってきたら出来ごろ。白砂糖を溶かした糖蜜と米酢を創業時から変わらぬ割合で合わせる。ご飯に馴染ませたら、扇がずに冷めるのを待つ。じっくり待って一粒一粒に味を含ませる。創業時からの定番が箱ずし。海老や玉子の彩りを並べ替えると、市松模様に。北村典生さんは寿司の包み紙を手作りしている。テーマは四季折々の風物。季節ごとに包み紙を変える。大学で日本画を学んだといい、自らデザインする。それを版画にして妻・ゆきさんが和紙に刷っていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
滋賀県にも西陣織の伝統を受け継ぐ工房があるという。この工房ではつづれ織りと呼ばれる技法で着物の帯やどんちょうなどを手掛けてきた。守山市でつづれ織りの工房を営むのは清原聖司さん。和服の需要の低迷でこの40年間で職人が150人から20人まで減少したという。清原聖司さんが打開策として考えたのは新たな市場の開拓。名刺入れなどをつくっているとのこと。丈夫なつづれ織りの[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
大阪・関西万博がスタートし各所でオープニングイベントが開催された。EXPOアリーナではAdoがスペシャルライブを開催。吉本興業が出店するパビリオンでは桂文枝らが登場。世界最大級の西陣織建築でできたパビリオンでは外観イルミネーション点灯式が行われ、市川團十郎が出席。万博の思い出を聞かれ、「1970年は生まれていない、2005年の愛・地球博はちょうど海老蔵襲名で[…続きを読む]

2025年4月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
今回は住宅メーカーと大学が組んで大阪・関西万博のパビリオンで披露する準備が進められている、人工光合成を使い家庭のエネルギーを作り出す技術があり開幕前の万博会場で取材。10月13日までの半年間開かれる大阪・関西万博。会場のシンボルで世界最大級の木造の構造物でもある大屋根リングの外側に真っ赤な屋根が特徴の飯田グループホールディングスのパビリオンがある。パビリオン[…続きを読む]

2025年4月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(ニュース)
2025年4月13日に開幕する大阪関西万博。東京ドーム約33個分の広さの会場に集結した国内外80以上のパビリオン。その魅力を一挙紹介。西ゲートから徒歩10分にあるのが、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館。1200年以上の歴史を持つ西陣織を最新の技術で外壁にあしらった高さ13mの巨大パビリオン。2030年~2050年の未来の暮らしを体験できる。未来都市の住宅[…続きを読む]

2025年4月1日放送 3:50 - 4:20 テレビ東京
ザ・ドキュメンタリーベトナムD~日本のテレビをやめた47歳の男~
ベトナムのクルーが日本で取材をすることに。向かった先は、上七軒の芸舞妓さんの取材。ベトナムのテレビのロケは、日本のCMやMVの撮影の感覚に近いという。久々の日本に津野さんは「寒い」と言いつつも、現地クルーたちが楽しそうにしていて良かったと話した。津野さんが今思うことは「テレビの仕事は楽しい」という純粋な気持ちだった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.