TVでた蔵トップ>> キーワード

「見附島」 のテレビ露出情報

能登半島地震から8か月余り。被災地復興を願い横浜市の太鼓の同好会が“石川・能登の太鼓”を披露した。企画した石川県志賀町出身・菓子田卓也(80)は経営している銭湯で練習しているという。菓子田は中学卒業後に石川から横浜に移り住み親戚から銭湯を引き継いだ。能登の太鼓を知ってもらいたいと約30年前に同好会を作った。銭湯の壁には能登の景勝地・見附島が描かれているが、見附島は地震で一部崩落してしまった。菓子田は能登伝統「御陣乗太鼓」をアレンジした太鼓を演奏することにした。メンバー・竹中爽真は「自分がたたくことで少しでも元気にできる人がいれば」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
能登半島地震から1年。シンガーソングライター・松任谷由実さんが写真家・佐藤健寿氏と企画した写真展。去年11月から東京都内で、昨日から金沢市内で、そのあとは大阪でも開催される。能登半島地震の被災地の今を伝える写真の一部を解説してもらった。珠洲市・見附島の写真では周辺の海岸線に起きた地形の変化を捉えている。珠洲市内の倒壊した家屋の写真を松任谷由実さんは、この土地[…続きを読む]

2025年1月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
去年の元日に発生した能登半島地震から1年が過ぎ、開かれた追悼式では地震発生時刻に黙とうが捧げられた。1年前、元日の能登半島を襲ったのは最大深度7の地震。犠牲者504人、行方不明者2人。いまも石川県内で約1万3000人が仮設住宅に入居。

2025年1月1日放送 13:40 - 14:00 フジテレビ
FNNニュース(ニュース)
被災地能登に静かに鳴り響いた除夜の鐘。能登の人々の暮らしを一変させた1年が終わり雲の切れ間からわずかに朝日。仮設住宅の前では威勢のいいかけ声。珠洲市、輪島市、見附島、重蔵神社の映像。専念寺・畠山義邦住職、灯籠にメッセージを書いた人、地元の幼なじみと訪れた人、初もうでに訪れた人、餅つきに参加した人のコメント。

2024年11月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
石川・珠洲市では能登半島地震で被災した人たちが自らの経験やの被災地の現状を伝える手作りのツアーが行われている。外部の人たちの力を復興の足掛かりにしようとするガイドの女性、宮口智美を取材。見附島の被災状況を教える。車は各自で用意してもらいキリコの文化など案内する。2000円から5000円の参加料をもらっていてその一部を地元の祭りを復活する資金にする。

2024年11月15日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
松任谷由実が声をかけ開催に至った「写真展 能登 20240101 -316days later-」(来月25日まで開催)。能登半島の被災地を伝える写真展。見附島(石川・珠洲市)の海岸は“恋人の聖地”と呼ばれ、縁結びの鐘が人気。松任谷由実は自身の思い出と写真を重ね涙ぐむ場面も。震災から1年が経とうとしている今、写真展を開催した理由について松任谷由実は「この展示[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.