TVでた蔵トップ>> キーワード

「読売新聞」 のテレビ露出情報

立憲民主党・野田佳彦代表は「まさか論戦から逃げるとは思いませんでしたね、党内力学的にいろんなことがあるのかなと思いますが、でもそれは理解できません」、国民民主党・玉木雄一郎代表は「自民党を変える前に自分自身が変わってしまっているなと思う」、日本維新の会・藤田文武幹事長は「無理やりな解散には否定的な立場をこれまでも取られてきた、筋を通す人間ではなかったのかと疑問に思う」、共産党・田村智子委員長は「石破氏自身が“きちんとした議論が必要だ”と述べていたはず、裏金隠し・疑惑隠しで逃げ切りを狙うやり方は非常に問題が大きい」とコメント。田崎氏は「予算委員会を自民党は考えておらず、党首討論だけを提案している」等と解説。きょう読売新聞は派閥や旧派閥で明暗が分かれた党執行部・閣僚人事との記事を出した。勝ち組は、旧岸田派・旧森山派。中間は、麻生派・旧二階派。負け組は、旧茂木派・旧安倍派。旧安倍派に関しては入閣なし。自民党役員人事について、総裁・石破茂、副総裁・菅義偉、最高顧問・麻生太郎。党四役について、幹事長・森山裕、政調会長・小野寺五典、総務会長・鈴木俊一、選対委員長・小泉進次郎。予想される内閣の顔ぶれには石破氏を総裁選時に推薦した人が6人入っている。森山幹事長起用の狙いについて、岸田総理や菅前総理、公明党との関係が良好、重し役に適任と考えたとみられる。小泉選対委員長起用の狙いについて、高い知名度で選挙の顔として期待、党の刷新をアピールする狙いも。林芳正官房長官は留任。党内きっての政策通、説明能力の高さを評価。総裁選の論戦ではよどみない語り口で評価を高め総裁選4位。田崎氏は「非主流派在庫一掃内閣。こんなこと許されるのかっていう感じの人事。入閣した人を見ると非主流の在庫一掃と石破さんと一緒にいたことにより入閣が遅れた方をまとめて入れたという感じ」、TBS政治部長・岩田夏弥は「安倍路線転換内閣。従来から石破さんは安倍元首相とは距離を置いて時に批判的な考えを示してきたが、ここに来て路線を転換するというのが人事でも読み取れるような形に」等とコメント。石破総裁は、高市早苗氏に総務会長を打診したが固辞。また、小林鷹之氏に党広報本部長を打診したが固辞。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月17日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか昭和・平成・令和タイムスリップクイズ!あの流行ったアレ、覚えてる?
ゲストのターニングポイントに流行ったことからクイズを出題正解数が多いチームが勝利!香坂チームへの問題:1975年に発売され大ヒットしたおよげ!たいやきくん店主と喧嘩したたいやきくんはその後どうした?正解は海に逃げ込む。RIKACOチームへの問題:1982年読売新聞で連載が開始された植田まさしさんの4コマ漫画のタイトルは?正解はコボちゃん。香坂チームへの問題:[…続きを読む]

2025年2月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
早稲田大学教授・中林美恵子、経済評論家・加谷珪一の紹介。アメリカメディアの反応。ポリティコ「関税はなし?トランプ大統領、日本の新総理と友好的な会談」。ブルームバーグ「控えめなリーダー、アメリカ大統領との温かい個人的関係を構築」。今月7日、トランプ大統領は石破総理に「あなたは偉大な総理にあるでしょう、幸運を祈ります」と直筆メッセージ入りのツーショット写真を贈る[…続きを読む]

2025年2月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
読売新聞の見出しを紹介。政府は南海トラフ地震発生の際に、大きな被害が想定される太平洋側の10の県に対し、応援職員を派遣する自治体を即時応援県として事前に決めておく方針。

2025年2月9日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
危険生物バスターズ迷惑生物から住民を守れ!凄腕!危険生物バスターズ10
毎年報告されるスズメハチ被害、そんなスズメバチの駆除依頼が入る。駆除依頼があったのは足利市の民家で確認すると通気口にキイロスズメバチが存在していた。対処するのは駆除歴42年のレジェンドバスターである神山宗教さん。神山さんは9000件以上の駆除を対応し供養してきた。そして今回の駆除には俳優の村井美樹さんが手伝う。まずは巣の場所を調査、通気口から床下を調査するが[…続きを読む]

2025年2月8日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける昔の東京映像クイズ
「昭和最後の日と平成最初の日以降 10代・20代が驚いた事は?」のクイズ。ますはケンドーコバヤシが誰も帽子被ってないと答えて正解となり10点となった、1980年代以前にも帽子ブームはあり女性はカンカン帽で男性は中折れ帽子が流行していたが、徐々に帽子を被る文化はなくなっていく。なぜかというとツッパリブームやアイドルブームなど若者の間でふんわりとした髪型が流行っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.