TVでた蔵トップ>> キーワード

「読谷村(沖縄)」 のテレビ露出情報

今回取り上げるのは1987年放送の「次郎さんの魚が笑ってる〜沖縄の陶工・金城次郎〜」だという。そして今回のゲストはゴリだと紹介した。
1987年放送の「次郎さんの魚が笑ってる〜沖縄の陶工・金城次郎〜」の映像が流れた。沖縄県でただ一人の人間国宝である金城次郎は読谷村に住んでいるという。金城次郎の作品は幅広い伝統技法の上に、独自の個性を花開かせているという。金城次郎は自身が18歳の頃に作った作品を現在も大事に持っており、そこに描かれている小さな魚は笑っていたという。
沖縄では毎年本土の倍以上の台風がやってきて大きな被害を出す。この時期はお盆ということもあり、長男と次男が同行して墓詣りをした。金城次郎さんには弟が2人いたが沖縄戦で戦死しており、遺骨はまだ見つかってないという。そうした中で南風原町で遺骨の収骨作業があり、そこで弟の遺骨が発見された。
9月になると、沖縄では精霊を家に迎える行事が行われる。そして精霊になった死者たちをそれぞれの墓に送るために盆踊りが行われた。金城次郎の家でも家族総出で精霊送りの儀式が行われたという。そんな金城次郎の魚は全て笑って描かれて彫られていると伝えた。
9月に秋の国体でソフトボール競技が行われる読谷村で50日前のリハーサルが行われた。9月下旬になると金城次郎の窯では、作品の窯焼きの準備が行われた。窯は沖縄の伝統方式で作られており、金城次郎らが自身で作ったという。焼き物は沖縄の土、薪は琉球松を使って沖縄にこだわったものを使っている。そして9月末に窯に火を入れた。
今年の夏。壺屋に残されていた金城次郎の家が姿を消した。金城次郎の周りでは急速に沖縄らしさが失われてきているという。一方で読谷村では火入れした窯での窯焼きの様子が伝えられた。そして10月になって窯出しの作業が行われた。今度新しく生まれた金城次郎の魚は、いつものように優しい笑みを浮かべていたという。
スタジオでは放送された「次郎さんの魚が笑ってる〜沖縄の陶工・金城次郎〜」について話題になった。ゴリは「自分の祖父を思いだした」と語った。また沖縄では魚は子孫繁栄の象徴でめでたく描かれることがあるとゴリは語った。またゴリは自身の映画「洗骨」でも題材になっている洗骨について解説した。
金城次郎の孫である金城吉彦さんが現在は伝統を受け継いでいるという。金城吉彦さんは祖父と父の作品について語った様子が伝えられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,お国じまん中継
読谷村池城ストアーから中継。こちらのお国自慢は「命薬汁(ぬちぐすいじる)」。具材は大根、にんじん、豚肉が必ず入っており、レバーなどが入っていることもあるという。味付けはかつおだしと塩。こちらのお店では祖母の代から受け継がれてきた味だそう。

2025年4月21日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
YOUは何しに?&日本の人気商品を世界へ!&ニッポン行きたい人応援団合体SP(世界!ニッポン行きたい人応援団)
今回はアメリカ・ニューヨークから。ジャパンフェスの会場で日本に行きたい人はいないか聞く。劇団四季に関心を持つ人、長寿の村である読谷村に関心を持つ人など様々。そんな中、日本のタコ料理に関心を持っているというエステバリスさんと出会う。

2025年4月12日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ大塚寧々さんの旅
沖縄本島中部に位置する読谷村に立ち寄りたい場所があるという大塚寧々。訪れたのはHIZUKIというガラス工房。現代ガラス作家のおおやぶみよさんは吹きガラスの技法で沖縄の海や風を感じる作品を生み出している。大塚はみよさんの皿やグラスなど使わない日はないなどと話した。

2025年4月8日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
沖縄戦での出来ごとを描いたミュージカルの上演に向けて、ダンスや歌の稽古をしている子どもたちのもとをきのう玉城千春さんがサプライズで訪れ、歌の指導を行った。ミュージカル「幼い日の記憶」はSUPER MONKEY’Sのメンバーの新垣さんが企画した。読谷村を舞台に、祖母の戦争体験を聞いていた少女が80年前にタイムスリップし、幼い頃の祖母に出会う内容。ミュージカルは[…続きを読む]

2025年4月5日放送 22:55 - 23:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
読谷村の「チビチリガマ」では1945年4月2日、沖縄本島に上陸したアメリカ軍が迫る中、避難していた住民が「集団自決」に追い込まれて子どもを含む83人が亡くなり、背景には捕虜になることを許さないとした当時の教育や軍の方針などがあったと考えられている。慰霊祭には、遺族などおよそ100人が参加し、ガマの中に設けられた祭壇に線香を手向けて亡くなった人たちを悼んだ。生[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.