TVでた蔵トップ>> キーワード

「警視庁」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「なんで皇居の周りをみんなが走るようになったの?」と聞いた。正解は銀座のホステスさんが走ったから。1964年の東京オリンピックの8日後、皇居1周のマラソン大会が開かれホステスさん約40人が参加。ホステスさんの健康管理のため銀座のクラブのオーナー三好三郎さんが主催した。賞金は1位が5万円で当時の大卒の初任給は1万7000円だったのでとても豪華だった。参加者全員にブランド品などを準備し賞品総額は70万円で現在の金額で約300万円。お店の営業終わりに銀座から皇居へ行きスタートは午前1時40分。2位に500m以上差をつけてぶっちぎりで優勝したのは「女アベベ」ことあけみさんで記録は23分30秒。深夜3時からお店で表彰式が行われた。「銀座ホステスマラソン」以前には大学の陸上部などが練習していたが一般にはなじみがなかった。市民の方が開催した大会は画期的で市民スポーツの始まりといえる。ホステスマラソンが雑誌や新聞に載ったことで皇居周辺で働く人たちがマラソンクラブを作り昼休みや仕事終わりに走るようになった。2007年に東京マラソンが開催されたことも影響して皇居ランナーは一層増えた。当時と同じ二重橋の交差点からスタートしスタッフが走ったところ記録は32分15秒だった。オススメの絶景スポットは桜並木がきれいな半蔵濠と半蔵門から桜田門に続く下り坂。最後は警視庁を右手に見ながら重要文化財の桜田門をくぐるのも醍醐味。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きのうから始まった春の全国交通安全運動にあわせ、東京台東区の小学校では、入学したばかりの新1年生に横断歩道の安全なわたり方を指導した。平成小学校で行われた横断訓練には、入学式を終えたばかりの新1年生46人と保護者が参加した。去年までの5年間に都内で歩行者が巻き込まれた交通事故では、7歳の子供425人が死傷し、すべての年齢の中で最も多くなっている。きょうは小学[…続きを読む]

2025年4月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
秋葉原のコンセプトカフェで実際の店舗を使って不審者を制圧する訓練が行われた。訓練は酒に酔った男が刃物を持って押し入る想定で行われ、警視庁の警察官や従業員ら50人が参加し客らの安全を確保した上で制圧するまでの手順や、襲われた際の護身術を学んだ。警視庁によると、秋葉原周辺にはコンセプトカフェが約250店舗あり、客から付きまとわれたなどの相談が増加している。

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
都内の公立小学校は本日が入学式のピーク。葛飾小学校では71人の小学生が入学した。そんな中小学一年生が1人で行動する機会もふえるため交通事故に注意が必要。歩行中の交通事故の死傷者数のグラフをみると、7歳が3436人と年代別に比べてダントツに多く、魔の7歳とも言われている。事故の要因に挙げられるのは視野の狭さ。大人に比べて子供の視野は狭く、大人の3分の2ほどしか[…続きを読む]

2025年4月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きょう正午ごろ、台東区の小学校で入学式を終えたばかりの新小学1年生46人が迫田裕治警視総監と横断歩道を渡るなど交通ルールを学んだ。去年東京都内では小学生が巻き込まれる交通事故が1003件あり、48.2%が小学1年生から3年生の事故。警視庁は保護者と一緒に通学路の危険な場所を確認し、横断歩道は青信号が点滅したら渡らないようにしてほしいとしている。

2025年4月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京・品川区ではるな愛さんが1日警察署長としてパレード。小学生の入学シーズンを前に横断歩道の渡り方の確認など、交通安全を呼びかけた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.