TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊臣秀吉」 のテレビ露出情報

滋賀県長浜市にある国友町で国友一貫斎は生まれた。当時、火縄銃の一大生産地だった国友村は、最盛期には70軒の鉄砲鍛冶と500人以上の職人がいた。鉄砲鍛冶のもとに生まれた一貫斎は鉄砲鍛冶の名手をして名を馳せていた。長浜城は一貫斎が生まれる前に廃城になったが1983年に再興された。岡本千秋さんは大学時代に一貫斎の魅力にはまり長浜に移住した。現在一貫斎の資料保存や功績の普及活動を行っている。その中で作った気砲記は、空気銃の説明書。この銃を作った事が日本の発展に影響を与えたという。やってきたのはトヨタ産業技術記念館。そこには一貫斎の作った気砲が収蔵されていた。
気砲は、火薬を使用せずに畜気筒のためた空気で発砲する仕組み。空気入れにはネジがついていて、中の空気をいれる仕組み。江戸でオランダ製の空気銃を目にした一貫斎は、火薬を使用しない新しい武器に興味津々。空気銃の仕組みを理解し自分で作成しようとした。その時に気づいたのは中に空気をいれると重くなった。実際にその仕組を空のペットボトルで再現。ペットボトルにポンプを付け、同じものを2本棒につるし、2本のペットボトルの中には同じ量の空気が入っていて同じ重さに。片方のペットボトルに空気をいれる。50回ポンプを押し空気を追加したほうが重くなった。さらに一貫斎はポンプを100回押すごとに増えた分の重量を記録。空気の圧力の存在にも気付いた。最初の100回では23gの空気が増えたが、回が増すごとに少なくなっていて、新たに入る空気の量が減っていった。ペットボトルの実験でもポンプを押すこと40回を超えたあたりで空気を押し込めづらくなった。容器に空気を沢山閉じ込めると堆積は変わらず密度が大きくなり、押し返す力が大きくなった。これこそが空気の圧力。江戸時代に空気の性質を理解していた。そこで気砲には空気が漏れない工夫が施されている。ゴムなどが無かった時代にほどよい弾力のある動物の皮を使用し、ポンプを押す時の空気漏れを防いでいた。皮を使った弁で密封され溝同士がピッタリハマるネジなど、精巧な作りで高い密閉度を保っていた。そして一貫斎が大名の前で試し打ちしたという実物の的も収蔵され、その威力は一目瞭然。オランダ製空気銃の威力を超えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 21:58 - 22:52 フジテレビ
酒のツマミになる話酒のツマミになる話 あの人の字が一番美しいことがわかった夜
エースは好きな歴史上の人物はいるか?と投げかけた。去年のM-1グランプリで準優勝したバッテリィズ。エースだがそう聞かれると困ってしまうという。石原は好きな歴史上の人物について織田信長だという。松田はロナウジーニョと答えた。藤田は歴史といえばペリー来航と答えた。石原は今年昭和100年といわれるが自分たちが子どもの頃は明治100年がペリーがその時だと答えた。[…続きを読む]

2025年4月2日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
京都市伏見区・醍醐寺から中継。関東は本降りの雨が続き、東京でも花冷えの雨が降った。桜の満開の状況に迫る。桜の開花の最新情報を中継。醍醐寺・霊宝館前“桜のトンネル”では道が歩けないほど混雑しており、太閤枝垂れ桜が見頃。3月・4月にはおよそ5万人ほどの参拝客が訪れるという。豊臣秀吉の花見になぞらえて約100人が当時の時代装束で練り歩く「豊太閤花見行列」は、4月1[…続きを読む]

2025年4月1日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい晴絶景37連発)
阿部・宇治原&松田・松倉が驚いたスゴい春絶景TOP5を紹介。5位豊臣秀吉の花見の参加条件は仮装、3位世界遺産上賀茂神社は日本競馬の発祥、1位十三まいりの帰り道は振り返り禁止などが紹介された。

2025年4月1日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団気になる依頼人 あの人は今!
戦国の風雲児独眼竜伊達政宗は1567年に米沢城主伊達輝宗の嫡男として生まれ、5歳の時天然痘に罹り右目を失明、眼球も大きく腫れ上がったため人目を避けるように内気な性格になった。9歳の時守役だった片倉景綱に命じ刀で右目をくり抜かせると快活になり文武両道に精進するようになったという逸話が残されている。15歳で初陣を飾ると豪胆ぶりが評価され18歳で家督を譲り受け、周[…続きを読む]

2025年4月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
平安時代に創建された総本山・醍醐寺。一時荒廃したが豊臣秀吉が再興した。境内には太閤しだれ桜がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.