1928年にラジオ中継が始まって以来魅力を伝えてきたが、40年前に始まったサンデースポーツでも千秋楽の日に放送する優勝力士インタビューという名物コーナーが。今回は秘蔵映像を一挙に公開する。最初の優勝力士生出演は1986年の千代の富士。当時千代の富士は30歳ので、15回目の優勝を果たした日の出演だった。90年代に土俵の主役となった貴花田は小結として2回目の優勝を果たした1992年に出演。この日スタジオ解説を務めていた九重親方は当時20歳の貴花田にエールを送った。若乃花は番組生出演で意外な胸中を明かした。1995年の九州場所、千秋楽で優勝を争ったのが若貴兄弟。大相撲の長い歴史の中で幕の内では一度きりの兄弟での優勝決定戦を制しての番組出演だった。
2000年代に入り土俵を席巻したのはモンゴル相撲。日本出身の力士は2006年の初場所から10年間優勝から遠ざかった。この流れを断ち切ったのが大関・琴奨菊。2016年の初場所でモンゴル出身横綱を倒して初優勝を果たした。10年ぶりとなった日本出身の力士の優勝生出演となった。当時について琴奨菊・現在の秀ノ山親方は、優勝のすごさや周りの景色の変わり方などを感じたと話した。当時スタジオでは原動力となったライバル・稀勢の里について語っており、秀ノ山親方は稀勢の里の存在が自身を成長させたなどと話した。それから1年後には稀勢の里も初優勝を果たし、2人の絆は大相撲の歴史に確かな足跡を残した。今後も新たな時代を担う力士たちに迫り続ける。
2000年代に入り土俵を席巻したのはモンゴル相撲。日本出身の力士は2006年の初場所から10年間優勝から遠ざかった。この流れを断ち切ったのが大関・琴奨菊。2016年の初場所でモンゴル出身横綱を倒して初優勝を果たした。10年ぶりとなった日本出身の力士の優勝生出演となった。当時について琴奨菊・現在の秀ノ山親方は、優勝のすごさや周りの景色の変わり方などを感じたと話した。当時スタジオでは原動力となったライバル・稀勢の里について語っており、秀ノ山親方は稀勢の里の存在が自身を成長させたなどと話した。それから1年後には稀勢の里も初優勝を果たし、2人の絆は大相撲の歴史に確かな足跡を残した。今後も新たな時代を担う力士たちに迫り続ける。