TVでた蔵トップ>> キーワード

「PMI」 のテレビ露出情報

東海東京証券・佐野一彦さんの解説。最近この20年債を含め30年40年といった長期国債の需給が悪く他のゾーンに比べて利回り上昇が顕著になっている。昨日は40年債利回りが2.535%まで上昇し、これは2008年8月以来16年ぶりの高水準。総選挙の結果の不透明感から来る財政悪化に対する懸念が主な理由だと思う。
JPモルガン・チェース銀行・棚瀬順哉さんの解説。ユーロドルとの関係の観点からも注目している。今日発表の指標で大きく動くということはおそらくないと思うが、大統領選以降、特に来年にかけてこの指標の注目度合いが高まる可能性があると思っている。トランプ氏が勝った場合、前回と同様に中国に対する関税が引き上げられる可能性があるがユーロ圏は中国と経済的な結びつきが強いので中国に対する関税がユーロ圏の景気減速につながる可能性がある。そうするとPMIが大きく悪化し結果ECBが当初想定しているより大幅に利下げを行う結果ユーロ安につながるシナリオも想定可能。今日だけに限らず来年にかけてこの指標には注目が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国の国家統計局が発表した景況感を示す6月の製造業PMIは49.7だった。前の月から0.2ポイント上昇したものの、節目の50を3カ月連続で下回った。項目別では新規受注は50.2、生産指数は51.0と、いずれも前の月から改善した。

2025年5月31日放送 14:50 - 18:00 NHK総合
プロ野球(ニュース)
中国の5月の製造業の景況感を示す指数は、先月から改善したが景気判断の節目となる「50」は2か月連続で下回った。中国国家統計局が製造業3200社を対象に調査した今月の製造業PMI・購買担当者景況感指数は、49.5だった。今月、アメリカと中国が互いに課していた追加関税を115%引き下げることなどで合意し企業の間で悲観的な見方はやや後退した一方、先行きへの警戒感が[…続きを読む]

2025年5月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカのPMIについて西原さんは「今回のPMIの注目点は12日の米中合意後初めてのデーターになるのでどれくらい上昇するかが注目されていた。市場予想をかなり上回る強い結果だった」などと話し、今後実質GDPがどこまで減速するのかが市場の多きな関心事項とのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.